- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- スタジオ開催
- オンライン
- 教材(郵送)
- 教材(データ送付)
超高齢社会日本において、今後ますます需要が高まるヨガ指導者に!
講師:マリア・カースティン
講座について
マリア・カースティンが伝える、高齢者が日常に取り入れられるヨガを自宅で!
【Zoomによるオンライン開催決定!】
マリアが伝えているシニアヨガは、高齢者が毎日行えるように、楽しく、日常でも取り入れられるように工夫されたメソッド。
この度のコロナでマリアの来日が叶いませんでしたが、なんと自宅で、マリアのシニアヨガメソッドが学べるチャンスです。
尚、Zoomでのご参加につきましては、WIFIの環境が整っていること、そして繋ぐ機器につきましてはPCやipadなどを使用できる環境をお勧めします。小さな画面では見づらいことも多く、動画データの通信となるため、モバイル通信では追加料金が発生する可能性もございます。
事前にテスト接続をさせて頂いておりますので、使い方に不安がある方は是非テスト接続にご参加下さいませ。
ご参加時に必要なもの
・PC、ipad、タブレット等(スマホでも視聴可能ですが、大きい画面のほうが見やすいです)
・Wifiなどのネット環境(モバイル通信では追加料金が発生する可能性があります)

シニアヨガが日本のシニア層を変える!日本の現状
「日本は少子高齢化が進んでいる」とはよく聞く言葉ではありますが、実際日本は1970年に高齢化率が7%を超える「高齢化社会」に入り、1994年には高齢化率が14%を超える「高齢社会」に、そして2007年には高齢化率が21%を超える「超高齢社会」に入りました。2016年現在は25%を超えており、4人に1人が高齢者の状況です。
近年、ほかの年齢層の消費が消極的になっているのに比べ、シニア層の消費は全体平均の2倍以上という高い水準を保っています。アクティブシニアと呼ばれる定年後にも趣味や様々な活動に意欲的に取り組むシニアが急増しており、フィットネスクラブの会員数もこの10年で2倍近くに増えていることが経済産業省から発表されています。

個々に考える力が身につくトレーニング
<総合的なシニアヨガを学ぶことができる>
椅子を使ったヨガ、病気や症状を緩和するヨガ、シニア向けの瞑想とリラクゼーションなどを総合的に学べます。
<ポーズを学ぶのではなく身体の仕組みを理解する>
本講座ではポーズの型の学習よりも解剖学を通して身体の仕組みを理解します。また、個々の生徒に合う適切なポーズ選ぶなど、適応力を身につけていただくことを大切にしています。年々歳を重ねるシニアにとって身体を傷めないことは大切なこと。年齢にあった正しい練習法や呼吸法を学び、若者のような身体を目指すのではなく、シニアにとっての「健康な状態」を理解しバランスをとることを大切にしています。
<日常生活で使えることを重要視>
シニアヨガとは「ヨガクラス」の時に行う特別なものではなく、日常生活をよりよく過ごすために必要なものです。例えば椅子からの立ち上がり方や靴をはく動作をポーズとリンクさせる等の工夫が満載です。

生徒が「繰り返しおこないたい」と思うプログラムを提供
本講座は、強さと柔軟性、そしてバランスを‘安全に’強化していくことにフォーカスした、グループレッスンの実践を身に付けられる実用的なプログラムです。
解剖学や身体学をベースに「繰り返しこの動きをおこないたい!」と生徒が十分に感じることの出来るような、シンプルで簡単、そして根本的に気持ちの良い動きへと導く方法を学んでいただけます。シンプルな動きは、身体の解剖学的な仕組みと自身の習慣的動作のパターンを生徒に直接的に経験させてくれることでしょう。
クラスを受けた生徒が「自分自身の身体を理解出来た」と感じ、リラックス反応を覚えていくと同時に安全なやり方で強さと柔軟性を身につけていくことで、自分の中に自信を感じることができるクラス作りを目指すプログラム内容です。
講座プログラム
4日間のプログラム
- 歳を重ねた人に効果的かつ安全にヨガを教える方法
- シニア向けのアサナ
- 「歳をとる」ことの解剖学と身体学
- シニアによく起こる健康障害:骨粗しょう症、 関節炎、 心臓疾患、 慢性痛、関節置換術、四十肩、不安神経症や鬱病
- 特定の健康状態がヨガプラクティスへ及ぼす影響
- 一般に使用されている薬剤がヨガプラクティスに及ぼす影響
- 様々な健康状態に対応するための指導スキルの実践的なトレーニング
- 一般的病気の症状を緩和するヨガプラクティス
- 機能の改善とバランスを向上を助けるヨガプラクティス
- シニア向けの瞑想とリラクゼーション
- ヨガのプラクティスを歳を重ねた体、マインドそして精神に対応させていく実践的方法
講座概要
参加対象 |
|
---|---|
ご用意いただくもの |
|
参考図書 | ※解剖学の知識を得た上でご参加いただいたほうが学びが深まります。参考図書としてお使い下さい。(必須ではございません) |
注意事項
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
お支払い方法

事前振り込み制です。
講座開催前日までにお振込ください。
原則は現金の扱いはございません。
前日申し込みの方で銀行振込が間に合わない方に限り、
当日受付にて現金でのお支払いをお願いしております。
開催日 / お申し込み開催日を選択してお申し込み
開催準備中
または
終了したプログラムです。