【オンライン】【新】実践ヨガ解剖学講座< 基礎編 >:集中講座
【修了証発行!】10年の時を経て、より洗練されたヨガ解剖学講座にリニューアル。明日からのクラスに即使える!凝縮された実践スキルを習得!
講師:内田かつのり
受講料 19,800円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule
講座内容
Contents
オンライン化決定!自宅で受けられる!【新】実践ヨガ解剖学講座
本講座は、Zoomによるオンライン限定開催となります。
【Zoom参加条件】
- Wi-Fiの環境が整っていること。動画データ通信となるため、モバイル通信では追加料金が発生する可能性もございます。
- 推奨機器について:繋ぐ機器につきましてはパソコンやタブレット端末などの使用がお薦めです。小さな画面では見づらいことも多いためです。

内田ヨガ解剖学に触れた人は4,200人を突破!ヨガを学ぶ上での必須スキル!
「骨って何だろう?筋肉って何だろう?」初開催となった2010年以降、内田かつのり先生のヨガ解剖学に触れた人の人数は延べ4,200人以上!中でもヨガ解剖学基礎講座はヨガジェネレーションが開催する講座の中でもっとも長い歴史を誇る、超ロングラン講座です。
今ほど「ヨガ解剖学」というワードが業界に普及していなかった時代から講座を始め、今のヨガ業界の礎を築いてきたと言っても過言ではありません。今やRYT200やその他のヨガ指導者養成講座においてもヨガ解剖学のカリキュラムは必須科目的な存在となっています。
その理由は明確。下記のような悩みが必ずと言っていいほど現れるからです。

こんな人にオススメです!
✔インストラクションがうまく伝わっていない気がする…
✔生徒さんに〇〇のアーサナが出来ないんです、と相談されたとき、アーサナが出来ない理由がわからない
✔正しいアライメントの知識を身に付けたい
✔そもそも解剖学が苦手…!骨の名前や筋肉の名前を覚えるのはもううんざり…!
✔生徒さんに怪我をしない方法でヨガを伝えたい
✔痛みを抱えた方への寄り添い方を知りたい!
これらの想いは、ヨガ解剖学で解決できます!

人気の秘密はココにある!内田ヨガ解剖学講座が選ばれるワケ
ポイント1:専門用語は封印!骨や筋肉の名前を暗記しない体験型の解剖学
ヨガクラスに本当に【使える】ヨガ解剖学は、本に書かれたヨガ解剖学の知識の丸暗記は通用しません。10年に渡って、ヨガ解剖学講師を続けてきた内田かつのりが、講座を重ねるごとに不要なものをそぎ落とし、本当にヨガクラスに使えるものだけを丁寧に伝えてきた本講座。参加者の皆様からのニーズを切り取っていった結晶10年のとも言えます。その10年の時を経て、その時代のニーズに合わせた最先端のヨガ解剖学講座をお届けします!
ポイント2:講師は現役鍼灸師でヨガ解剖学専門トレーナー!体のプロが直接指導します!!
講師:内田かつのりは、ヨガ講師でありながら鍼灸師の顔も持っています。上海中医薬大学にて、推拿学・解剖学を学び、現在は、トリガーポイント療法という筋肉に重点を置いた鍼と、灸頭針という背中のこわばりは体内毒素の現れであるというスタイルの針、2つを軸にして治療を行っています。いわば体のプロ。更にヨガ解剖学を10年に渡り4,200人以上の生徒さんに伝えてきたという実績も。安心して学んで頂くことができます。
ポイント3:充実のハンドアウトがさらに刷新!家に帰ってから何度も復習できる!
家に帰ってから何度も何度も、その日の講座を思い出し、練習を重ねて下さい。その日講座の中で行ったことは、あくまで皆さんの短期記憶でしかありません。数日経ったら忘れてしまいます。それを長期記憶に塗り替え「ヨガ解剖学をクラスで使える」インストラクターをめざしてくださいね!
ポイント4:リニューアルに伴い、今後受講者には「修了証」が発行されます
今回のリニューアルに伴い、修了証が発行されます。これまでの「実践ヨガ解剖学講座< 基礎編 >:1日集中講座」の修了生につきましては、リテイク価格でご受講が可能ですので、お問合せください。
ポイント5:リテイク制度有!何度でも繰り返し勉強しよう!
実は、リテイクが多いのもこの講座のポイント。それだけ、皆さん繰り返し、ヨガ解剖学を身に付けようと思い、集まるのです。学びは一生。終わりはありません。何度も何度も自分の中に沁みこませ、落としこむことで、皆さんのヨガクラスに「活かせる知識」となり得るのです。

確実に身に付く!ヨガ解剖学を学ぶとこうなれる!
ヨガ解剖学を深めていくことで、得られるスキルというものは以下のようなものがあります。
- 身体の不思議を解決したり、怪我しない・させないための工夫や知恵
- 個人差、個体差を見抜く力
- 柔軟性なのか、筋力なのか?アーサナができない理由が説明できるようになる
- ミスアライメントを起こさないための正しい知識
- 怪我やそれに近い痛みの原因を理論的に確認できる
- アジャスト技術の向上につながる細かなテクニック
このようなスキルを持つことで、生徒さんに対する指導や、自分自身へのヨガの時間がいっそう濃厚になっていくことでしょう。
紙の上での解剖学からマットの中での解剖学へ
ヨガ講師と呼ばれる伝える側の人間は、解剖学という学問を学ぶ事で、どのような変化がアーサナに起こるのか!という事を、『紙の上で答えを提供する』のでなく『マットの中へ落とし込む』実践を通じて、ヨガへの橋渡し役を行わなければなりません。
この講座で徹底して落とし込んでいく内容は、数千あるアーサナを、巷に存在するヨガアーサナ本の如く、1つ1つを暗記する為の時間ではありません。
数千あるアーサナであっても、
苦手なアーサナであっても、
知らないアーサナを聞かれたとしても、
その場で対応可能な『私独自の視点』を育てる時間。解剖学という科学を基に、根拠ある答えを導き出す。その為の最初の一歩を踏み出す講座となっています。
講座プログラム
Program
講座プログラム
- Lesson1 あなたはどちらの先生に教わりたいですか?
- Lesson2 〇〇アーサナができない理由はなぜですか?
- Lesson3 「肩」にはどんな動きがありますか?
- Lesson4 「肩」ってなんですか?~定義と動き~
- Lesson5 「肩が凝る」ってどこが凝っているの?
- Lesson6 「リラックス」と「落ち込み」って身体はどんな状態?
- Lesson7 解剖学的タダ―サナから赤ちゃん姿勢へ 専門用語でいうと?
- Lesson8 腕を前に出す時に使う筋肉は…〇〇筋?
- Lesson9 超簡単!逆引きテクニック
- Lesson10 ポジション分析ができると、どんないいことがあるの?
- Lesson11 ポジション分析を活かしてみよう!
- Lesson12 ヨガインストラクターの仕事の範囲はどこまで?
- Lesson13 「無理をしないでくださいね」で終わらせない指導者とは?
- Lesson14 ヨガにはどんな可能性があるの?
- Lesson15 スポーツのパフォーマンスを向上させるには?
- Lesson16 首がつまってしまう人に対して、どんなリードをする?
- Lesson17 その他の関節運動の専門用語を知っておこう!
- Lesson18 応用問題
講座概要
Overview
受講料 | 19,800円 |
---|---|
参加対象 | ヨガ解剖学に興味のある方、またはヨガを日常的にされている方。 |
持ち物 |
|
リテイク | リテイク(再受講)価格 11,000円 |
購入必須図書 | ※当日ご用意ください。6日間のティーチャーズトレーニングでも使用しますので、ご自身の勉強につなげていただける内容です。 |
注意事項
Note
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- リテイクの方は、お申込みフォームの通信欄に『リテイク』と、過去の参加年月をご記入ください。
- 録音・録画・撮影は講師が許可した時のみ可能です。ご協力、お願いいたします。
お支払い方法
Payments
- クレジットカード
-
クレジットカードでお支払いの際は、事前にこちらの記事をご確認ください。
>>クレジットカードでお支払いの際の注意点 - 銀行振込
- お申し込み後、2週間以内に指定の口座にお振込ください。
開催まで2週間を切っている場合は、講座の開始時間までにお振込ください。
講座開催前日までにお振込ください。
開催日
Schedule
講師プロフィール
Profile

ヨガインストラクターであり、鍼灸師。 漢方や整体術を実践し、“薬だけでは治らない病気も沢山ある”という現実を身を持って体験した事をきっかけに、アメリカの栄養学である分子矯正医学という栄養療法を深めながら、ファスティング、酵素栄養学、ゲルソン療法(コーヒーエネマ)、漢方や整体術などを実践。更に、本当の健康とは何かを探している中で、ヨガに出会い、運動療法、精神療法というような代替医療としてヨガの可能性に魅せられて以来、ヨガそのものが暮らしの中に在るようになる。 上海中医薬大学にて、推拿学・解剖学を学び、現在は、トリガーポイント療法という筋肉に重点を置いた鍼と、灸頭針という背中のこわばりは体内毒素の現れであるというスタイルの針、2つを軸にして治療を行っている。アヌサラヨガのマスターイマージョン、アヌサラ・インテンシヴコースⅠ・Ⅱ修了、UTLでのAMC/AMIC修了。 座右の銘:陰極まれば陽になり、陽極まれば陰になる 【ヨガ解剖学アカデミー】 http://www.anatomy.jp/