側弯 予防と改善のための運動療法・ヨガ

「側弯|そくわん」予防と改善のための運動療法・ヨガ 集中講座[理論編]

直近の開催 ハイブリッド開催

会場Zoom

※ハイブリッド開催はスタジオ、オンラインの両方で開催されます。

受講料11,000円(税込)

  • 要:事前講座
  • 妊婦可
  • 女性限定
  • 修了証発行
  • 初心者歓迎
  • スタジオ開催
  • オンライン
  • 教材(郵送)
  • 教材(データ送付)

講座について
    山本邦子 側弯を予防改善するヨガ
    2025年、初開催!山本邦子先生から学んでみませんか?

    [ 側弯|そくわん ]予防・改善のための運動療法を身につける!

    ここ数年で、ヨガ業界に浸透した「運動療法」という概念。

    厚生労働省にHPには「運動療法とは、障害や疾患の治療や予防のために運動を活用する」と記載されています。

    この運動には、もちろんヨガも含まれています。ヨガを指導されている皆さんは、「自分の持っている症状を、ヨガや運動でどうにかしたい」と考えている生徒さんが多いことに気づいているかもしれません。

    でも、「具体的にどんな動きを指導したらいいのか分からない」という自信のなさや、「悪化させることがあったらどうしよう」という不安から、なかなかその領域に踏み込めないという方も多いようです。

    2025年に初開催となる本講座で、取り上げるのは「側弯|そくわん」オンラインで学ぶ「理論編」と、東京・大阪のスタジオで学ぶ[実践編]の2段階で開催されます。「責任と自信を持てる指導をできるようになって欲しい」という講師:山本邦子の想いが込められています。そこには、側弯の予防と改善のためには運動療法が適しているという確信があるからこそ。

    長年、プロアスリートに帯同して、トレーナーとして数々の実践がある講師から、学んでみませんか?

    [ 実践編 ]の開催は下記の日程の予定です。

    東京:2025年4月12日(土)

    大阪:2025年4月27日(日)

    ※時間や参加費は、決まり次第、公開します。

    実は8割〜9割の人が[ 側弯|そくわん]かも?まずは理論を理解する

    脊柱(背骨)は正面から見ると真っ直ぐが正常とされています。 一方側弯は、脊椎が左右に曲がっている状態です。その角度が10度以上になると、整形外科などで「側弯症」という診断がつきます。10度以下の場合は、真っ直ぐではないものの、側弯の状態ではあります。脊柱が真っ直ぐな人はほぼいなく、8割〜9割の方は10度以下の軽度の側弯であると言われています。

    皆さんも、こんなことが気になったことがあるのではないでしょうか?

    • 腕を伸ばして頭上に上げた際に左右の指の高さが違う
    • 左右の肋骨の形状が違う
    • 左右の肋骨の上がり・下がり具合に差がある
    • 肩の高さが左右で違う
    • ツイストや側屈をした時に左右で差を感じる

    これらは側弯が原因で起こっている場合もあります。また、体の使い方の癖やヨガや運動などで悪化させる場合もあります。

    本講座で、側弯についての解剖学的な理解・なぜ起こるのか?・呼吸・姿勢に及ぼす影響などを理解します。まずは頭で側弯についての理解を深めてみませんか?側弯の見極め方・診断方法を実践編で学ぶ前に、側弯に関する必須の知識を学びましょう。

    山本邦子 側弯
    脊柱は体の柱。様々な影響が出る場合も。

    四十肩・五十肩・腰痛・・側弯はこんなことにも影響する

    脊柱には、体幹や呼吸で使われる筋肉が多数付着しています。それが故に、側弯になると、下記のような症状が現れる場合があります。

    • 腰椎ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 変形性膝関節症
    • 変形性股関節症
    • 首回りの緊張
    • 腰痛
    • 膝痛

    「ヨガをして、体の状態を良くしよう!」と、繰り返し行なっている体の動かし方が、実は側弯を悪化させている場合もあります。「体の柱である脊柱を整えることが重要」と講師は言います。

    本講座で、脊柱・側弯に関しての理解を深めて、側弯の予防ができる、改善のサポートができる動きができる一歩を踏み出してみませんか?

    [ 理論+実践+質問会 ]確実に身に付く3ステップ!

    ヨガ指導者の皆さんがきちんと現場で活かせる知識・スキルを身につけルために、本講座は3段階で開催されます。

    ① 理 論 編

    まずは、側弯に関しての理解を深めます。(本ページで紹介しているのが理論編です)

    ② 実 践 編

    側弯の見極め方・診断方法・アーサナ・アジャストなどを、体を使って勉強します。

    [ 実践編 ]の開催は下記の日程の予定です。

    東京:2025年4月12日(土)

    大阪:2025年4月27日(日)

    ※時間や参加費は、決まり次第、公開します。

    ※実践編を受講するためには、理論編のご受講が必須となります。

    ③質問会

    実践編の約1ヶ月後に一時間程度オンラインで開催されます。実際の指導現場で解決できなかったことを直接講師に質問することができます。

    ※質問会は「実践編」に参加された方のみが参加できます。

    皆さんの周りや、自分のクラスに参加する生徒で「側弯」の方がいらっしゃると思います。重度になると、はたから見ても症状があることが分かること。重度になると手術に至る場合もある。ご本人にとっては切実な悩みであることは、間違いありません。そんな方に寄り添えるヨガ指導者になりませんか?

    講座プログラム

    • 脊柱の生理的側弯の解剖学的理解を深める
    • 脊柱の側弯の機序を知る
    • 脊柱の側弯の分類を知る
    • 成人変性側弯症について知

    講座概要

    開催日程
    • オンライン Zoom

    • オンライン 録画

    • オンライン Zoom

    • オンライン 録画

    受講料 11,000円(税込)
    アーカイブ受講も可能です

    本講座は、アーカイブの受講も可能です。アーカイブのカートからお申しこみください。

    参加対象

    側弯に関する理解を深めたい方ならどなたでもご参加いだけます

    注意事項

    • 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
    • レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。

    お支払い方法

    クレジットカード
    キャッシュレス
    銀行振込

    事前振り込み制です。
    講座開催前日までにお振込ください。

    現金払い

    原則は現金の扱いはございません。
    前日申し込みの方で銀行振込が間に合わない方に限り、
    当日受付にて現金でのお支払いをお願いしております。

    開催日 / お申し込み開催日を選択してお申し込み

    オンライン
    10時00分〜14時30分

    会場Zoom定員30人

    2025年

    2月
    9日(日)
    ※途中30分程度の休憩がございます。 ※リアルタイムでご参加いただいた方にもアーカイブをお渡しします。
    日程詳細を確認する
    オンライン
    10時00分〜14時30分

    会場録画定員30人

    2025年

    2月
    9日(日)
    ※アーカイブのみでご受講の方はこちらからお申し込みください
    日程詳細を確認する
    オンライン
    9時30分〜14時00分

    会場Zoom定員30人

    2025年

    3月
    17日(月)
    ※途中30分程度の休憩がございます。 ※リアルタイムでご参加いただいた方にもアーカイブをお渡しします。
    日程詳細を確認する
    オンライン
    9時30分〜14時00分

    会場録画定員30人

    2025年

    3月
    17日(月)
    ※アーカイブのみでご受講の方はこちらからお申し込みください
    日程詳細を確認する