- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- スタジオ開催
- オンライン
- 教材(郵送)
- 教材(データ送付)
新感覚の学問がヨガ業界へ!感覚の刺激を受けることによって起こる体の反応。これまでの体の概念が覆る!
講師:山本邦子
講座について
業界への新提案!「動作学」をヨガ業界へ
動作学。初めて、その教えに触れたとき、「なんてヨガ的な学問だろう」と思ったのが正直な感想です。名前だけでは一瞬、何を指す学問なのか理解できない人も多いかもしれません。
一言で表すなら、私たち人間の動きや痛み、感情が起こるメカニズムを勉強する学問です。
皆さんはヨガでどんな自分になりたいと思っていますか?ヨガ指導者の皆さんであれば、生徒は何をヨガに求めているでしょうか?
- アーサナがうまくなりたい
- 運動不足を解消したい
- 疲労を改善したい
- 痛みや不調を改善したい
- リラックスしたい
- 不安や落ち込む感情をコントロールしたい
- 自分の自己肯定感を上げたい
今の自分から抜け出したい、変わりたいと思っているにも関わらず、自分自身含め、生徒の中には中々思うような結果を得ることができず、悩んだり、苦しんだりしている人も多いはず。
今回ご紹介するヨガ動作学は、理解・実践することで、ヨガ指導だけでなく、人生そのものを大きく変化させることが可能となります。

ヨガ動作学とは?
ヨガ動作学とは、「動作学」という学問をヨガ指導に活かす方法を学ぶものです。そもそも動作学とは、私たちが前述した「アーサナがうまくなりたい」「運動不足の体を何とかしたい」「心も体も元気にしたい」という結果をどのようにしたら手に入れることができるのかを学ぶ学問です。
もちろん、解剖学的、生理学的、心理学的、神経学的、様々な角度からその説明をすることはできるでしょう。動作学は、小さな情報の一つを丁寧にひも解く「ミクロの視点」と、その小さな情報がほかのどのようなものとの関係の中で存在するのかをひも解く「マクロの視点」の両方から、人の動き、人を考えていく学問です。
例えば、呼吸をミクロにみると、吸うと酸素が入り、吐くと二酸化炭素が排出される。吸うと横隔膜が下がり、吐くと横隔膜が上がる(正確には、横隔膜が下がるから吸うという動作が生まれる)。
呼吸をマクロにみると、伸びをしたから息が吸い込まれ、床に落ちたものをしゃがんで取るために息が吐きだされ、好きな匂いがしたから息が深く吸い込まれ、嫌なにおいがしたから息が止まった。このように私たちは環境に影響を受け、そして環境に相互に影響を与えながら日々変化しているのです。
ポイントは感覚。「感覚」を学ぶことでヨガ指導が変わる!
例えば「片足でバランスがうまくとれない。」という生徒さんがいたとします。これができない理由を考えたときに「殿筋が弱い」「膝が曲がっている」「息が止まっている」(これをここでは前述したミクロと考えます)でも実際にはその人は殿筋を収縮することも、膝を伸ばすことも、息を吸うこともできている、だけど「片足バランスがうまく立てない」。
なぜでしょうか?
片足でバランスをとることに影響を与える要素は様々です。床の素材、足裏の触覚、足裏、ひざ下の深部感覚、平衡感覚の要の三半規管、そして周りの環境の情報を集める視覚、またきっと私だけができないという思い込み。そういったことすべてがバランスをとることに影響を与えます。
動作学は、その人の今の動きは何によって起こっているのか?どんな要素を組み合わせるとその人はより良い動きを手に入れることができるのか?そのためにインストラクター(指導者)として何に意識を向けることが大切なのかを学んでいきます。
自分の心や体に起こっていることの理由を見つけることができ、結果として、
- 自分の感覚を大切にしたヨガの提案ができるようになる
- これまでできないと思い込んでいたアーサナができるようになる。
- ただ伝えるインストラクションではなく、1人ひとりに「伝わる」インストラクションができるようになる。
- 1人ひとりの体に合ったアシスト・アジャストメントができるようになる。
- 痛みや違和感のないアーサナのアライメントの提案ができるようになる。
- 生徒の持つ、痛みや疾患を和らげることができるようになる。
こういったことが可能となります。

プロのトレーナーから学ぶ、ヨガ動作学
講座を担当するのは、長年アメリカのカンザス大学アスレティックコーポレーションの専属アスレティックトレーナーとして活躍し、劇団四季の専属トレーナー、そして2009年より2018年の引退まで、LPGAツアープロ 宮里藍プロの専属トレーナーとして世界のツアーに帯同していた、山本邦子。
様々なトレーニングにヨガを取り入れ、独自のメソッドを開発し、現在は、アスレティックリハビリテーション、ヨガ、運動力学、運動生理学、脳科学、感覚といったキーワードをもとに、動作学を広めている人物です。
プロスポーツ業界の最前線であらゆる人間と向き合い、共に選手に寄り添い、サポートしてきた山本邦子。本講座は、様々な選手のトレーニングにヨガを取り入れてきた講師から、新たな学びを得る貴重な機会となることでしょう。
現在は京都にて、ご自身のスタジオを持ちご活躍をされています。プライベートセッションは数ヵ月先まで満員!中々予約の取れない人気トレーナーです。

ヨガ動作学は、ヨガの指導力・実践力・現場力の総称である
身の回りにいる、怪我や痛みで苦しむ人たち。さらに高みを目指そうとしている人々に新たな視点を与えることができる、それがヨガ動作学です。
ヨガは、今後もっと広く、他業界で躍進的に活躍できるツールとなることでしょう。現場力、実践力、指導力。
私たちヨガジェネレーションはあらゆる言葉を用いて、この数十年、皆さんのヨガの指導のためのスキルアップ講座を開催してきました。そのあらゆる言葉に、ラベルがついたと言っても過言ではありません。これまで、点と点でしかなかったものが線となり、面になり、そして形を成した。ヨガ動作学とはそういう学問です。
科学が発展し、ヨガを専門的な角度から勉強したり、様々なメソッドを勉強しても、うまくアーサナができない、ヨガの指導方法に納得がいかない、クラスに来てくれる生徒さんの不調が中々改善しないのが現状です。こういった悩みを抱えている方はぜひ、一度この学問に触れてほしいと思います。
講座プログラム
講座内容テーマ
- ヨガ動作学基礎の基礎(ミクロとマクロから考える)
- 動きに必要な感覚の話(深部感覚と触覚を中心に)
- 適切な呼吸を導くとは?
- 動きを引き出す言葉と誘導
講座概要
開催日程 |
|
---|---|
受講料 | 11,000円(税込) |
ご準備頂くもの | 本講座は、Zoomによるオンライン講座となります。
|
参加対象 |
|
リテイク価格について | リテイク:半額の5500円になります。 |
テキストについて | データにてメールで送付いたします。 |
注意事項
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
お支払い方法

事前振り込み制です。
講座開催前日までにお振込ください。
原則は現金の扱いはございません。
前日申し込みの方で銀行振込が間に合わない方に限り、
当日受付にて現金でのお支払いをお願いしております。
開催日 / お申し込み開催日を選択してお申し込み
2023年
- 7月
- 2日(日)