【オンライン】山田いずみによる シニアヨガ指導者養成講座(2日間)
ヨガを教えたことがなくても、2日間で、介護予防を目的としたシニアヨガのクラスができる!
講師:山田いずみ
受講料 44,000円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule
講座内容
Contents
「わたしでも教えられる!」2日間で、シニアヨガの基本を学ぶ!
「もっと運動をして欲しいけど、どうやって勧めたらいいか分からない」
ご両親や、祖父母、身近な高齢の方にそんな想いをいだかれたことはありませんでしょうか?
いきなり歩いたり、キツイ運動を勧めるのは憚られますが、高齢者の身体のことを考えて実施するやさしいシニア向けのヨガであれば、身体ばかりではなく、自律神経や、心の状態の改善も期待されます。
「ヨガインストラクターでもないのに、シニアヨガを教えられる?」
「忙しくて、資格を取りに行く暇がなかなかない」
そんな疑問や不安がある方へ朗報です!
2日間で、高齢者にヨガを教えられるようになる、シニアヨガ指導者養成講座がこの春初開講!

講師はチェアヨガでおなじみ、介護現場に長く携わってきた山田いずみ
本講座の講師を務めるのは、介護予防運動指導員として、実際に介護の現場に長年携わってきた、山田いずみ。現場での経験をそのまま受講生に伝えることで、2日間の学びで、すぐに指導が可能になる独自の「チェアヨガ」プログラムを構築。そのメソッドは、ヨガが未経験の介護士や看護師などの専門職の方が、習得後すぐにそれぞれの現場でチェアヨガが実施できると評判を得ています。
今回のシニアヨガも同様に、
- 地域のコミュニティとして
- 介護予防として
- 生活機能の向上のため
など、即実践ができるプログラムを構築。
ヨガジェネレーションでは、超高齢社会を超越しつつある日本社会の救いの一手となる、チェアヨガの指導者養成講座を長年にわたり続け、裾野を広げる活動をされています。
2日で取得できる介護予防のためのシニアヨガメソッドで「ヨガを伝える場所」が広がります。
高齢者の介護予防への取り組みとして、生活機能(※)である「心身機能」「活動」「参加」の3要素に働きかけることが重要と捉えられています。
この、2日間で学べるシニアヨガ指導者養成講座では、「シニア層」の元気度別の中でも大きな範囲を占める、要介護にはまだいかないけれども、心身機能や認知機能の低下がみられる段階で、少しのきっかけで要介護になり得る可能性のある、フレイル層を対象にした、介護予防のためのヨガプログラムが開催できるようになることを目的とします。
- シニアの方に健康指導をするために必要な基礎知識
- 安全管理の大事なポイント
- 継続しておこなって頂くための意欲の高め方
など、
※「生活機能」・・・人が生きていくための機能全体を「生活機能」としてとらえ、①体や精神の働きである「心身機能」②ADL(日常生活動作)・家事・職業能力や屋外歩行といった、生活行為全般である「活動」、③家庭や社会生活で役割を果たす「参加」の3つの要素(厚生労働省HP 「これからの介護予防」より)

高齢者にヨガを伝える上で必要なことが凝縮された、独自のメソッド!
ヨガの指導者養成講座を受けた方であれば、その学びの深さ、幅の広さに驚かれたこと思います。この2日間の講座でどこまで教えられるようになるのか不安を覚えるかたもいらっしゃるかもしれません。
しかし、山田いずみが伝える、独自のメソッドは、自身が長く携わった現場にて培った、「生活機能」を向上してもらうために必要なポイントを押さえたもので、まずはしっかりと練習をして覚えること、あとはご自身が行動に移すだけで、すぐにクラスが実施できるプログラムとなっています。
クラスを受けるシニアの方たちへの接し方、ヨガの効果をしっかり感じていただける誘導の方法、もっとも重要視される安全管理など、実際にクラスを開催するために必要なことをぎゅっと凝縮した、超実践的な講座です。
講座プログラム
Program
介護予防のためのヨガ
・転倒予防
・うつ予防
・誤嚥予防
・失禁予防
・口腔衛生
講座概要
Overview
受講料 | 44,000円 |
---|---|
参加対象 |
※ヨガ初心者の方も参加していただけます。 |
ご用意いただくもの |
※ヨガマットは不要です。 |
注意事項
Note
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
開催日
Schedule
講師プロフィール
Profile

介護予防運動指導員 チェアヨガインストラクター インド中央政府公認ヨーガインストラクター チョプラセンター認定 瞑想ファシリテーター マクロビオティックスクール・リマ 師範科修了 自然療法研究家 運動指導員として介護予防に携わってきた経験から 人間も、木々や草花のように自然界の一部として生きることが心と体にとって一番心地よい。 という想いに至り、ヨガを始め、食養生・摘草料理・お手当・瞑想などを、八ヶ岳の美しい自然の中に暮らしながらそれらを日々実践し、その経験を講座、ワークショップ、リトリートなどで人々に伝えている。 メディア出演 フジテレビ「Do You?サタデー」 NHK「ひるまえほっと」 NHK「あさイチ」 テレビ東京「ソレダメ」 NHK「まる得マガジン」 NHK「ごごナマ」 朝日新聞 やずや ココカラ大学 インターネット講座 椅子ヨガ UR都市機構 情報誌 椅子ヨガ連載 ごま油のかどや 情報誌 椅子ヨガ連載 中央労働災害防止協会 情報誌 椅子ヨガ連載 エバーライフ 情報誌 椅子ヨガ連載 NHK出版 きょうの健康 連載 等 著書 「講談社 座ってできる シニアヨガ」 「学研 50代からのいきいきソフトヨガ」 「マガジンハウス 椅子ヨガ」 「NHKテキスト まる得マガジン 椅子ヨガ」 HP:biija.jp