【オンライン】介護施設のヨガ指導スキルを身に付ける、チェアヨガ1DAY講座
【自宅で受講可!】介護施設でヨガを行う際に必要な、環境設定、プログラム、注意点などは? 介護施設でのレクリエーションとしてのヨガが提供できるようになるための1DAY講座です!介護職員さんにおススメ!
講師:山田いずみ
受講料 11,000円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule
講座内容
Contents
オンラインで受講する、介護施設で働く職員さんへの想いがたくさん詰まった、チェアヨガ 1day講座
このコロナ禍で、介護施設で働くみなさまの忙しさ、人手不足に拍車がかかっている、とニュースなどで耳にします。
そんな中でも、皆さまの健康を保って頂けるように、短い時間でレクリエーションにぴったりなチェアヨガのメソッドを学んで頂けるように、講師である山田いずみ先生は、自ら介護施設の現場でお仕事をされていた経験を踏まえ、オンラインでも受講頂けるようにしました。
イスを使って安全に行うチェアヨガは、介護施設などのレクリエーションに取り入れて頂くのにぴったりなメソッドです。
今回、オンライン用に講座をリニューアルすると同時に、ヨガが初めての方でも、レクリエーションとしてのチェアヨガが指導できるように、内容を一新いたしました。
- ヨガの効能をお年寄りにも分かりやすく伝える
- 介護度別に実施できる2つのプログラム
- 職員さんも一緒に行って健やかに
山田いずみ先生の想いがぎゅっと凝縮された4時間の講座。
もちろん、介護職員さんではなくても、これから介護施設や医療施設、公民館などでチェアヨガをしたい!という方も大歓迎です。

深刻化する、介護業界の人材不足
今、介護業界における人材不足の問題が深刻化していると言われています。
介護労働安定センターは、「平成29年度介護労働実態調査」の結果を公表。実に66パーセントの介護施設で人手不足が問題になっているというアンケート結果が出されました。さらに2018年5月の報道では、2035年には約79万人も、介護人材が不足すると経産省より発表されました。
その原因は1番に「採用が困難」ということが挙げられています。採用が困難である理由として、
- 同業他社との人材獲得競争が激しい
- 他産業に比べて、労働条件などが良くない
- 介護業界に人材が集まらない
さらに、「離職率が高い」ことも人材不足の一因で、理由として、
- 職場の人間関係に問題があったため
- 他に良い仕事、職場があったため
- 将来の見込みが立たなかった
などが挙げられています。
参考資料:
介護労働安定センター「平成29年度介護労働実態調査」
ベネフィットワン「BenefitOne Working and Good Life BOWGL」
このような介護業界におけるネガティブなイメージを払拭したい。
講師の山田いずみは、介護施設にてレクリエーションとして、チェアヨガを取り入れて頂くことで、介護する側とされる側が、ともに癒され、介護現場の環境がもっと明るく穏やかなものとなりうるのでは、という想いで「介護施設で行うヨガ」に特化したこの講座を作りました。

ボランティアなどにぴったり!介護施設でのヨガ指導を行うノウハウを1日で学ぶ!
介護のボランティアに興味があって「自分には何ができるかな?」、介護施設に勤めていて、「レクリエーションに何をしようかな」と考えているかた。
チェアヨガはなんの道具が無くても、注意点ややり方さえ覚えれば、自分の身一つあれば実施できる、便利なメソッドです。
シニアの方に安全にヨガを行うための注意点から、職員さんにご協力いただいて行う環境づくり、職員さんも一緒に行える呼吸法やマッサージ、チェアヨガのプログラム、車いすで行うヨガのプログラム、などが学べる1DAY講座です。

介護職の現場をチェアヨガで明るく!
人材不足への対策が問われている介護業界の中で、チェアヨガを学んだ私たちには、何ができるでしょうか。
ご利用者さまと、職員さん、そしてインストラクターが一体となって、チェアヨガを行っている現場は、笑顔で溢れていることが容易に想像されます。
そして、呼吸や瞑想、セルフマッサージを行うことで、穏やかで優しい空間に満ち、ご利用者さま、職員の方、その場にいる全員の方に癒しが提供できる。
介護施設でヨガを行うことは、シニアのQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)、を高めることだけではなく、施設で働く職員さんのQOLを高めることにも繋がる可能性を秘めているのです。
「チェアヨガ指導者養成講座」を受講され、本講座の受講をされたあなたに、実際に介護の現場に足を運んで、チェアヨガを実施するという第一歩をまず踏んでいただきたい、とヨガジェネレーションは考えています。
あなたも、これからの日本に必須課題である、健康の輪を広げる一員となりませんか?
講座プログラム
Program
介護施設で行うヨガ:チェアヨガ1DAY講座
- はじめに(オンライン講座への想い)
- ヨガの効能とは(お年寄りにわかるように説明してみよう)
- 通常の椅子ヨガクラスとの違い
- 介護施設で行うときの注意点(安全管理や環境設定について)
- (①らくらくバージョン)要介護3〜(麻痺・認知症などのある方と行う想定)
- (②はつらつバージョン)要支援〜要介護2くらい(ある程度指示も通り、からだも動かせる方と行う想定)
- 職員さんも椅子ヨガで健やかに(元気な人と行う簡単な15分のヨガ)
- よくある質問 Q&A
講座概要
Overview
受講料 | 11,000円 |
---|---|
参加対象 |
|
ご用意いただくもの |
|
注意事項
Note
- 安定期に入った妊娠中の方のご参加も可能ですが、必ず主治医にご相談の上、ご自身の判断の下でおこなってください。
お支払い方法
Payments
- クレジットカード
-
クレジットカードでお支払いの際は、事前にこちらの記事をご確認ください。
>>クレジットカードでお支払いの際の注意点 - 銀行振込
- お申し込み後、2週間以内に指定の口座にお振込ください。
開催まで2週間を切っている場合は、講座の開始時間までにお振込ください。
講座開催前日までにお振込ください。
開催日
Schedule
講師プロフィール
Profile

介護予防運動指導員 チェアヨガインストラクター インド中央政府公認ヨーガインストラクター チョプラセンター認定 瞑想ファシリテーター マクロビオティックスクール・リマ 師範科修了 自然療法研究家 運動指導員として介護予防に携わってきた経験から 人間も、木々や草花のように自然界の一部として生きることが心と体にとって一番心地よい。 という想いに至り、ヨガを始め、食養生・摘草料理・お手当・瞑想などを、八ヶ岳の美しい自然の中に暮らしながらそれらを日々実践し、その経験を講座、ワークショップ、リトリートなどで人々に伝えている。 メディア出演 フジテレビ「Do You?サタデー」 NHK「ひるまえほっと」 NHK「あさイチ」 テレビ東京「ソレダメ」 NHK「まる得マガジン」 NHK「ごごナマ」 朝日新聞 やずや ココカラ大学 インターネット講座 椅子ヨガ UR都市機構 情報誌 椅子ヨガ連載 ごま油のかどや 情報誌 椅子ヨガ連載 中央労働災害防止協会 情報誌 椅子ヨガ連載 エバーライフ 情報誌 椅子ヨガ連載 NHK出版 きょうの健康 連載 等 著書 「講談社 座ってできる シニアヨガ」 「学研 50代からのいきいきソフトヨガ」 「マガジンハウス 椅子ヨガ」 「NHKテキスト まる得マガジン 椅子ヨガ」 HP:biija.jp