【オンライン】内田かつのり|ヨガ解剖学セラピー[ 肩甲骨 |基礎編]
日常生活でも、ヨガの練習でも重要な役割を果たす[肩甲骨]。ヨガ解剖学講師が厳選した14のポイントで、4時間で肩甲骨を確実に理解する。
講師:内田かつのり
受講料 11,000円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule
講座内容
Contents

「ヨガ解剖学セラピー」プロジェクト、始動。第2段は「肩甲骨」!
2021年1月、ヨガ解剖学講師:内田かつのりによる「ヨガ解剖学セラピー プロジェクト」が始動しました。第一弾となった「骨盤|基礎編」は、公開して1週間で多数のご予約をいただきました。
ヨガ解剖学講師で鍼灸師でもある内田かつのり。講師の「セラピー」の定義は「手技」にあります。「ヨガ解剖学セラピー」です。ヨガのアーサナではカバー仕切れない部分を、体を手で触れることで、様々な効果が見込めると考えています。ヨガのアーサナと組み合わせたり、ヨガクラスにプラスαすることで、様々な効果が期待できます。
全部で5つのパーツを、1つ1つ丁寧にマスターしていくプロジェクトです。5つのパーツとは下記の通りです。
- 骨盤
- 肩甲骨
- 膝
- 足裏
- 手首・肘
そして、これらのパーツがさらに[基礎編]と[実践編]分かれます。全部で10個の講座の集合体が、「ヨガ解剖学セラピー プロジェクト」です。
[基礎編]では、手技で実際に触れる前に必ず「頭で理解」するべき解剖学知識を学びます。この知識は明日からのクラスに使えるものばかり!生徒との会話やクラステーマ、クラスの中で使える知識ばかりです。
[実践編]では、実際にスタジオで講師監修の下、ペアワークなどを多用して「実際に触れる」練習をします。
まず第2弾としてリリースするのが、[肩甲骨|基礎編]です。

この14個のポイントをマスターすれば、「肩甲骨」に関する知識は完璧!
肩甲骨は体の要です。本講座では、ヨガ指導者・ヨガ練習者が、「なるほど!」とワクワクするような肩甲骨に関する厳選した14のポイントを分かりやすく解説します。
- 猫背の巻き肩。あなたは何タイプ?
- そもそも肩ってどこのこと?
- 鎖骨の角度でわかる肩こり
- 肩甲上腕リズムってなに?
- 鍵盤炎って何?
- ローテーターカフってなに?
- 肩関節屈曲三層・外転三層・伸展二層
- 知って得する肩こり解消のツボ5選
- 肩の動き20種類を知ろう!
- 烏口突起は秘密がいっぱい!
- 大腸の経絡
- アーサナが変わる!肩関節と肩甲帯の連動を知ろう
- 肩こりってなぜ起こるの?
- インピンジメントってなに?
「きちんと理解したい!」というものから、「これってどういうことだろう?」となるものまで、肩甲骨に関するあらゆるポイントを網羅しています。この14のポイントを理解すると、「肩甲骨ってそういうことか!」と腑に落ちるはずです。

肩こり・猫背・巻き肩・・・現代人の不調を解消するために、本講座で0から学んでみませんか?
現代人の7割が悩むと言われている「肩こり」。スマホやパソコンの普及で、「猫背」や「巻き肩」に悩む人もここ10年で急増しました。これらの症状の原因には肩甲骨が深く関わっています。
肩甲骨はどうして、これらを引き起こす原因になるのでしょうか?その原因をきちんと説明できる人は多くないかもしれません。
家族や友人、ヨガ仲間、職場や近所の人、などで、これらのことに悩む方は周りに絶対いると言っても過言ではないはずです。自分自身が悩んでいるという方もいるはずです。講師から学ぶ14のポイントを理解することが、肩こり・猫背・巻き肩の解消に繋がります。
丁寧に解説するので、解剖学の知識に自信ない方にも楽しんでいいただける内容になっています。その日から、「誰かに伝えたい!」と思える知識ばかりです。誰かの肩周りの不調の軽減のために、確実な知識を学びましょう。
肩の動かし方は20種類以上!ヨガのシークエンス・クラス作りにも活かせる知識が満載!
肩甲骨は日常生活ではもちろん、ヨガのポーズをとる際にも超重要なパーツです。
本講座で学ぶ14のポイントは、ヨガのシークエンス・クラスのテーマ作りにも活かすことができます。その理由は大きく2つあります。
[理由その1]肩甲骨を頭でリアルに想像できるようになる
ダウンドックをしている時に、肩甲骨はどの位置にあるかご存知でしょうか?それが頭で理解できるだけでも、ダウンドッグの取り方は変わるはずです。本講座の内容を理解すると、肩甲骨がどんな形状をしていて、可動性のある肩甲骨がどこにあるのか?をリアルに想像できるようになります。
[理由その2]肩の動かし方は20種類以上!1つ1つを確実に理解する
肩こりの低減にヨガが有効であると実感している方も多いと思います。肩の動かし方は20種類以上あるのをご存知でしょうか?それらの動きを理解して、シークエンスに数多く組み込むことで、確実に肩こりには効果があると、講師は言います。17個の筋肉と付着している肩甲骨。動かし方でアプローチできる筋肉は異なります。1つ1つの動きを理解して、シークエンスに活かしてみましょう。
普段の生活でも、ヨガでも、重要な役割を果たす「肩甲骨」。本講座で確実に理解しましょう!
講座プログラム
Program
- 猫背の巻型 あなたは何タイプ?
- そもそも肩ってどこのこと?
- 鎖骨の角度でわかる肩こり
- 肩甲上腕リズムってなに?
- 鍵盤炎って何?
- ローテーターカフってなに?
- 肩関節屈曲三層 外転三層 伸展二層
- 知って得する肩こり解消のツボ5選
- 肩の動き20種類を知ろう!
- 烏口突起は秘密がいっぱい!
- 大腸の経絡
- アーサナが変わる!肩関節と肩甲帯の連動を知ろう
- 肩こりってなぜ起こるの?
- インピンジメントってなに?
講座概要
Overview
受講料 | 11,000円 |
---|---|
参加対象 |
※ヨガ初心者の方も大歓迎です。 |
準備するもの | 本講座はオンライン講座となりますため、オンライン受講をする環境を整えて頂く必要があります。
|
注意事項
Note
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- 会場の受付は講座開始30分前からとなりますのでご注意ください。
- 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
お支払い方法
Payments
- クレジットカード
-
クレジットカードでお支払いの際は、事前にこちらの記事をご確認ください。
>>クレジットカードでお支払いの際の注意点 - 銀行振込
- お申し込み後、2週間以内に指定の口座にお振込ください。
開催まで2週間を切っている場合は、講座の開始時間までにお振込ください。
講座開催前日までにお振込ください。
開催日
Schedule
講師プロフィール
Profile

ヨガインストラクターであり、鍼灸師。 漢方や整体術を実践し、“薬だけでは治らない病気も沢山ある”という現実を身を持って体験した事をきっかけに、アメリカの栄養学である分子矯正医学という栄養療法を深めながら、ファスティング、酵素栄養学、ゲルソン療法(コーヒーエネマ)、漢方や整体術などを実践。更に、本当の健康とは何かを探している中で、ヨガに出会い、運動療法、精神療法というような代替医療としてヨガの可能性に魅せられて以来、ヨガそのものが暮らしの中に在るようになる。 上海中医薬大学にて、推拿学・解剖学を学び、現在は、トリガーポイント療法という筋肉に重点を置いた鍼と、灸頭針という背中のこわばりは体内毒素の現れであるというスタイルの針、2つを軸にして治療を行っている。アヌサラヨガのマスターイマージョン、アヌサラ・インテンシヴコースⅠ・Ⅱ修了、UTLでのAMC/AMIC修了。 座右の銘:陰極まれば陽になり、陽極まれば陰になる 【ヨガ解剖学アカデミー】 http://www.anatomy.jp/