【オンライン】「アーサナ」が変わる:肩甲骨ヨガワークショップ
「ゴームカアーサナ|牛面のポーズ」をマスターしませか?肩甲骨を正しく動かすことで、アーサナは劇的に変わる。その変化を体験する2時間のワークショップ
講師:峯岸道子
受講料 4,950円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule

講座内容
Contents

ダウンドッグで腕の力を抜くのが難しい。その原因は?
- ダウンドッグ(下向き犬のポーズ)で腕の力を抜くのが難しい
- 両腕を上げた時に肩につまり感がある
- ヴィーダバドラアサナⅠ(戦士のポーズ1番)で、腕の可動域が広がらない
ヨガをしていると、このようなことを感じている方も多いのではないでしょうか?その原因は「肩甲骨」にあるかもしれません。
講師である峯岸道子は、「力を抜く」ということを非常に重視しています。パソコンの普及や、ストレス社会が及ぼす精神面での影響で、普段の生活で肩の力を抜くことが難しい現代。
ヨガをする時間でも、「力を抜く」ということができる人は少ないようです。肩甲骨を正しい位置に整えると、不思議と肩の力が抜けるのを体験できると思います。それがアーサナにどう影響するのか、ぜひ、本講座で体験してみてください。

肩甲骨で全てのアーサナが変わる
もともと四足動物だった私たちの祖先。人間は進化の過程で二足歩行になりました。その進化で大きく変化したのが肩甲骨の役割です。もともと前足を支える役割だったものが、前足だったものが物を掴んだりする腕に変わる過程で、肩甲骨の位置は背面に移動し、役割も長い進化の過程で徐々に変わっていきました。肩甲骨の可動域が広がることによって、私たちは頭の上まで腕を伸ばすことができたり、遠くの物を取ることが容易にできるようになりました。身体を支える役割から可動域を広げることに、役割が変化したのです。
肩甲骨は背骨、ひいては骨盤まで連動しており、肩甲骨が正常な位置にあるかどうか、可動域が広いか狭いかにより身体全体に様々な影響を及ぼします。ヨガのアーサナにとっても同じことが言えるのです。

怪我をしない腕の動かし方を学ぶ
講師である峯岸道子は、長年フィットネス・ダンス業界でインストラクターとして活躍してきました。
そこでは、怪我をしない腕の動かし方が常識のように用いられていました。
しかし、ヨガ業界で講師が見たのは、「怪我をしない腕の動かし方」とは程遠いものでした。
「ヨガで怪我をする人が増える」そう危惧した講師は「肩甲骨ヨガ」のメソッドを確立させました。
例えば、腕を上げて万歳(バンザイ)の状態になるために、横から回し上げるのと、前から回し上げるのでは注意点が違います。
本講座では、怪我をしない腕・肩の動かし方も学ぶことができます。
講座プログラム
Program
肩甲骨を正しく動かし、可動域を広げることで、アーサナにどんな変化があるか体験できる。
<取り上げるアーサナ>
1月18日は「ゴームカアーサナ(牛面のポーズ)」を深める内容となります。
講座概要
Overview
受講料 | 4,950円 |
---|---|
参加対象 | 全てのレベルの方 |
持ち物 |
|
注意事項
Note
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- 多くの方にご利用頂く関係上、ご希望される温度での調整が難しい場合がございます。各自、上着、ブランケットなど、保温できるものを必ずお持ちください。
- 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
- 会場の受付は講座開始20分前からとなりますのでご注意ください。
お支払い方法
Payments
- クレジットカード
-
クレジットカードでお支払いの際は、事前にこちらの記事をご確認ください。
>>クレジットカードでお支払いの際の注意点 - 銀行振込
- お申し込み後、2週間以内に指定の口座にお振込ください。
開催まで2週間を切っている場合は、講座の開始時間までにお振込ください。
講座開催前日までにお振込ください。
開催日
Schedule

講師プロフィール
Profile

Body & Mind Yoga 主催 25年間、フィットネスエクササイズの草分け的存在として幅広く活躍、2000年沖ヨガ指導者認定を受けた後、自らのヨガスタイルをヴィンヤサフローのスタイルに移行。心身が望む方向へ自由に組み立てるシークエンスは人々の可能性を無限に引き出してくれると確信し、大勢の生徒達と変化/進化する喜びを分かち合うことが原動力。 雑誌や書籍、ヨガフェスタでも毎年人気の講師としてお馴染み。年間を通して解剖学上からの理論と実践を駆使しての各地ワークショップやセミナーを実施し、主催しているBody & Mind Yogaスタジオでは初心者もほっとする空間を、そしてコアなファンは虜になるようなエッセンスを!と心を尽くす。 全国各地での指導の様子画像毎年開催されるヨガフェスタでは、音楽とヨガ、人を調和させた日本初のグループデモの創作と演出を手掛け、年々その評価を高めている。 <開発したプログラム> ・肩甲骨ヨガ ・ハンディキャップヨガ ・ヨガウェイトロス 等多数 <著書> 「30代40代 自宅でできる年をとらない体づくり」「冷えないからだ」「笑顔の未来へ」等多数