【オンライン】ヨガ×怪我・疾患講座:~五十肩・腰椎椎間板ヘルニア編~
オンライン開催決定!「ヨガインストラクターは怪我をしている方にどのようにして力になってあげられるのか?」ヨガ解剖学講師内田かつのりのもとに最も多く寄せられるのがこの質問。今回は中でも気になる五十肩・椎間板ヘルニアについて講義を進めます!
講師:内田かつのり
受講料 7,700円
※本ページの価格は全て税込み表示、事前振込制でお願い致します。
- 要:事前講座
- 妊婦可
- 女性限定
- 修了証発行
- 初心者歓迎
- 資料請求
- RYT500対応
- スタジオ開催
- オンライン
開催日
Schedule
講座内容
Contents
オンライン開催!ヨガ×五十肩・腰椎椎間板ヘルニア編
本講座は、Zoomによるオンライン限定開催となります。
【Zoom参加条件】
- Wi-Fiの環境が整っていること。動画データ通信となるため、モバイル通信では追加料金が発生する可能性もございます。
- 推奨機器について:繋ぐ機器につきましてはパソコンやタブレット端末などの使用がお薦めです。小さな画面では見づらいことも多いためです。
【オンラインお申込・お振込み期限】
8月26日(水)15:00

インストラクターの大きな悩み「ヨガ×怪我」の新時代を築く
『ヨガと怪我』について業界全体で問題意識が高まっている昨今、ヨガスタジオやスポーツジムによっては体に触れるアジャストメントは禁止にしていることがあるほどです。
ヨガジェネレーションのユーザーアンケートにおいても、約8割の方が何等かの怪我について悩みを抱えいる方がいらっしゃる、という結果が出ました。
こういった生徒さんに寄り添うことができるヨガインストラクターの育成を目指して出来上がったのが、このヨガ×怪我疾患講座シリーズです。今回、オンラインでの開催となり、受けやすく、3時間での開催となりました。スタジオに来れない今だからこそ、座学でしっかりと学ぶ時間を作ってみてはいかがでしょうか?

怖くて何もできない!を解決!とりあげる疾患はこの2つ!
今回講座で触れていく疾患は、ヨガ業界でも悩まれることが多い2つの疾患です。
- 五十肩
- 椎間板ヘルニア
これらの疾患の基礎知識と、それに対してヨガでできる対処法や、症状の緩和方法を身に付けておくことで、生徒さんの悩みにより添い、信頼されるヨガ指導者へと近づくことが可能です。
個体差や症状の差はあるものの、最低限の基礎知識を身に付けておくことで生徒さんへのケア方法の幅が広がることは間違いありません。
またこれらの疾患は若い方に比べてシニア層に近づくにつれて、発症することが多い疾患です。個別の知識を身に付けておくことは、統合医療としてのヨガを提供できるスキルになる他、シニアヨガ指導者として活動する方にとっては、強みとなる専門知識と言えます。

疾患に対する「ヨガでの対応力」を磨く
全ての講座を通し、講師:内田かつのりに投げられる質問で、圧倒的に多い質問があります。
「〇〇という怪我をしているのですが…」
→今日のクラス参加可能ですか?
→どこまでやって良いのでしょうか?
→果たしてヨガで治りますか?
→どんなアーサナを何呼吸したら良いのでしょうか?
こういった質問です。怪我をされたお客様への対応や悩みが1番多く、この10年傾向は全く変わっておりません。
自信を持って『対応』する為の第一歩を、この総合講座の中での『疾患編』を通して、『対応力』というスキルを身につけていきます。
実際の質問から多く投げかけられた肩、腰、膝、首などの怪我に寄り添う為に、まずその怪我がどのようなものなのかを知る必要があります。
例えば、
「五十肩って何だろう?」
に対し、肩が痛い、肩が上がらないというような誰もが答えられる知識から今すぐ抜け出し、このような症状だから、こんなアーサナが効果的なんだ!と、解析出来るワンランク上のインストラクター像に近づいていきましょう。
講座プログラム
Program
ヨガ×怪我疾患講座~五十肩・腰椎椎間板ヘルニア編~
- 怪我の総論:昨今のヨガ事情、本当の意味でのプロフェッショナルとは?
- 五十肩とは?症状、診断、治療法を学び、ヨガでの改善法を学ぶ
- 椎間板ヘルニアとは?症状、診断、治療法を知り、対応力を磨く
講座概要
Overview
受講料 | 7,700円 |
---|---|
参加対象 | ヨガ解剖学に興味のある方、またはヨガを日常的にされている方。 |
持ち物 |
|
注意事項
Note
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- 多くの方にご利用頂く関係上、ご希望される温度での調整が難しい場合がございます。各自、上着、ブランケットなど、保温できるものを必ずお持ちください。
- 会場の受付は講座開始30分前からとなりますのでご注意ください。
- 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
- 妊娠中の方のご参加も可能ですが、主治医にご相談の上、ご自身の判断の下でおこなってください。
- リテイクの方は、お申込みフォームの通信欄に『リテイク』と、過去の参加年月をご記入ください。
お支払い方法
Payments
- クレジットカード
-
クレジットカードでお支払いの際は、事前にこちらの記事をご確認ください。
>>クレジットカードでお支払いの際の注意点 - 銀行振込
- お申し込み後、2週間以内に指定の口座にお振込ください。
開催まで2週間を切っている場合は、講座の開始時間までにお振込ください。
講座開催前日までにお振込ください。
開催日
Schedule
講師プロフィール
Profile

ヨガインストラクターであり、鍼灸師。 漢方や整体術を実践し、“薬だけでは治らない病気も沢山ある”という現実を身を持って体験した事をきっかけに、アメリカの栄養学である分子矯正医学という栄養療法を深めながら、ファスティング、酵素栄養学、ゲルソン療法(コーヒーエネマ)、漢方や整体術などを実践。更に、本当の健康とは何かを探している中で、ヨガに出会い、運動療法、精神療法というような代替医療としてヨガの可能性に魅せられて以来、ヨガそのものが暮らしの中に在るようになる。 上海中医薬大学にて、推拿学・解剖学を学び、現在は、トリガーポイント療法という筋肉に重点を置いた鍼と、灸頭針という背中のこわばりは体内毒素の現れであるというスタイルの針、2つを軸にして治療を行っている。アヌサラヨガのマスターイマージョン、アヌサラ・インテンシヴコースⅠ・Ⅱ修了、UTLでのAMC/AMIC修了。 座右の銘:陰極まれば陽になり、陽極まれば陰になる 【ヨガ解剖学アカデミー】 http://www.anatomy.jp/