Miwa先生によるシニアヨガ解剖学講座

シニア世代、手が届かない、動かしにくいという方ってたくさんいらっしゃいます。そのため色々なアイテムを用意しています。

そんなお話で始まった、Miwa先生のシニア解剖学講座。手ぬぐいやテニスボールなど色々な道具を使って行うのがMiwa先生のヨガスタイル。安心・安全を考えつつ色んな道具を使って、工夫したヨガクラスが開催されています。

こんにちは、ヨガジェネレーションのべーです。

先日、Miwa先生のシニア解剖学の3回目が開催されました。「腰・骨盤編」この部位はヨガ業界でも最も人気のある部位。「体幹」や「骨盤」はヨガを詳しく知らない人でも、耳にしたことがあるキーワードだからです。

しかし、だからこそ、ちゃんと説明できるように、正しい知識が必要になる部位でもあります。

体幹ってどこのこと?知ってるようで知らない基礎知識

体幹トレーニングをしている女性

まずは今日のテーマである、「腰・骨盤」これは、体の中でどんな部分なのでしょうか?それを知るにはまずは、「体幹」を知る必要があります。

まずは体幹。胴体の部分ですね。体から頭、手を外して、足を外して、残った部分です。

これが体幹。よく「体幹を鍛える」「体幹トレーニング」という言葉がありますが、そもそも体幹って言われたときに、皆さん説明することができるでしょうか?

【体幹とは?体幹とは、頭部と四肢(手足)を除いた胴体部分全体のこと

余談ですが、初めて解剖学を勉強したとき、私は、この体幹の定義を聞いて「そうなんだ!」と思ったことを覚えています(笑)懐かしい。

この体幹と下肢(股関節から足の先)を繋ぐ部分、それが今回のテーマとなる「骨盤」。今日はここを重点的に勉強していきます。

そもそも全身における骨盤のお仕事は?

骨盤のイラスト
  • 下腹部の内臓を守る。
  • 上半身を支える
  • 下肢の基礎となり衝撃を分散し、吸収する
  • 上半身と下半身を繋ぎ、全身のバランスを保ってくれる

これらが骨盤の役割。Miwa先生はこんな風に話してくれました。

背骨は、おうちで言うところの大黒柱。骨盤はそれを支えてくれるコンクリ―トの基礎の部分です。そして、足元は地盤って言われているんです。

こんな風に例えられているんですね。でも、こうやってお話してくれるとすごくわかりやすいですね~!

「シニア」ヨガ解剖学ならではの視点

3人のおばあさんの骨盤の傾きを見せてくれるイラスト

ここまでは、どの世代の人も同じ。若い子も、同じように骨盤は役割を果たしてくれています。しかし、年を重ねた体、というのは、この限りではありません。

年齢を重ねてくるとこの大黒柱(背骨)がグラグラしてくるんですね。それにプラス重力で、骨盤周りに負担がかかってきます。年齢と共に段々筋力がなくなってくる。足元もそうです。年齢と共に段々と地盤がグラグラしてきてしまいます。そうなるとその不安定さは、骨盤に現れてくるんです。

なので、年を重ねた体の歪みや腰痛などに繋がってくるんですね。年を重ねた体がどうなっていくのかを知ること。これもまた、「シニアヨガ解剖学講座」の大切なポイントです。

骨盤が歪むってどういうこと!?

今、あえて、私が前項で、「歪み」と記載したのですが、巷でよく聞く「骨盤の歪み」これは一体どんな状態を言うのでしょうか。

大前提として、骨盤は、寛骨と仙骨という非常に硬い骨や靭帯で構成されているため、実際には骨盤を構成する骨自体が大きく歪むことはありません

じゃあ、どこが歪むと云われているのか。骨盤周りの筋肉のバランスが崩れることによって、骨盤が前傾していたり、後傾していたり。右や左に傾いていたり。これを歪むって言っているんですね。

とMiwa先生。なので、骨盤調整というと、骨盤周りの筋肉を整えていくというのが方法なのだそう。一言に「歪む」と言っても、どういうことなのか、をしっかり知っておく必要がありますね。

2025年9月にRYT200第7期生が開講!

40代50代から始めるヨガの学び。MiwaRYT200ヨガ指導者養成講座

この後も、Miwa先生は、じゃあ、「骨盤の正しい位置ってどこなの?」「骨盤の前傾になっている人の筋肉は、どうなっているのか?」をお話してくれていました。

がここは講義を受けた人のお楽しみですね。ここまででも、骨盤について、皆さんの知識が深まったのではないでしょうか。

Miwa先生の講義は、順序よく丁寧に講義を進めてくれています。終わったあとには、「こんなにもゆっくりと丁寧に教えてくれる講座、他にはなかったです…!」という熱烈なご感想を頂いたほど…!

Miwa先生の解剖学は、誰も置いていかないように、ゆっくりと講座を進めてくれるし、わかりやすい表現を使ってくれるので、安心して受けることができます。

これは、他の講座でもそう…!秋からは、RYT200も開講となります。このRYT200のポイントの1つが解剖学。こんなにも丁寧に教えてくれる講座は他にしりません。

ぜひ、気になる方は説明会にもいらしてくださいね。


Miwa先生RYT200無料説明会