内田かつのり ヨガ解剖学セラピー 骨盤基礎編

内田かつのり|ヨガ解剖学セラピー[ 骨盤 |基礎編]|オンライン

受講料11,000円(税込)

12月開催決定!年内ラストの開催をお見逃しなく

  • 要:事前講座
  • 妊婦可
  • 女性限定
  • 修了証発行
  • 初心者歓迎
  • スタジオ開催
  • オンライン
  • 教材(郵送)
  • 教材(データ送付)

2021年3月から始まった「ヨガ解剖学セラピー」プロジェクト、
体の要である[骨盤]の"最重要ポイント" "クラスで使えるネタ"をマスターしよう!
講師:内田かつのり

講座について
  1. 大好評!「ヨガ解剖学セラピー」プロジェクト。全てはここから始まった。
  2. [ 何が学べる? ]内田かつのりが動画で解説!
  3. 9個の最重要ポイントを徹底解説!骨盤に関する知識をマスターしよう
  4. 「骨盤って、そういうことだったのか!」と、曖昧だった知識が明確になる!
  5. ヨガの練習や日常生活に活かせる!人に伝えたくなる情報が満載
  6. 【実践編】ではこんなことが学べる!
内田かつのり先生 ヨガ解剖学セラピー骨盤
ヨガ解剖学セラピープロジェクトはここから始まった!

大好評!「ヨガ解剖学セラピー」プロジェクト。全てはここから始まった。

2021年3月、ヨガ解剖学講師:内田かつのりによる「ヨガ解剖学セラピー プロジェクト」は始動しました。

ヨガ解剖学講師で鍼灸師でもある内田かつのり。講師の「セラピー」の定義は病気や怪我からの「回復」。怪我や病気の予防。ヨガのアーサナと組み合わせたり、ヨガクラスにプラスαすることで、様々な効果が期待できる、それが今回お伝えする「ヨガ解剖学セラピー」です。ヨガのアーサナではカバー仕切れない部分を、体を手で触れることで、様々な効果が見込めると考えています。

全部で7つのパーツを、1つ1つ丁寧にマスターしていくプロジェクトです。7つのパーツとは下記の通りです。

  • 骨盤
  • 肩甲骨
  • 足首・足裏
  • 股関節
  • 手首・肘
  • 脊柱

そして、これらのパーツがさらに[基礎編]と[実践編]分かれます。全部で14個の講座の集合体が、「ヨガ解剖学セラピー プロジェクト」です。

[基礎編]では、手技で実際に触れる前に必ず「頭で理解」するべき解剖学知識を学びます。この知識は明日からのクラスに使えるものばかり!生徒との会話やクラステーマ、クラスの中で使える知識ばかりです。

[実践編]では、実際にスタジオで講師監修の下、ペアワークなどを多用して「実際に触れる」練習をします。

2023年からオンライン受講回は、日程が合わない方でも参加で頂けるように、アーカイブ受講も可能となっています。この機会にまずは「骨盤」から学びを深めていきませんか?

[ 何が学べる? ]内田かつのりが動画で解説!

内田かつのり ヨガ解剖学セラピー 骨盤 基礎編 _02

9個の最重要ポイントを徹底解説!骨盤に関する知識をマスターしよう

本講座では、骨盤に関する9個の必ずマスターしておきたいポイントを理解します。

  • どうしてヒトは二足歩行するようになったの? 
  • 骨盤三重苦ってなーに?  
  • 人はなぜ腰痛になるの? 
  • 骨盤にはいくつ骨がある? 
  • 骨盤にはいくつ関節がある? 
  • 仙腸関節ってどんな関節?
  • 男女の骨盤の違い
  • 観念運動学ってなに? 
  • 骨盤が「開く」「歪む」ってどこが開いたり、歪んだりするの? 

解剖学という学問のエビデンスのある知識を学び、理解することで、骨盤がグッと身近な存在になります。

「骨盤って、そういうことだったのか!」と、曖昧だった知識が明確になる!

骨盤は体の要です。これはヨガではもちろんのこと、運動や日常生活にも言えることです。そのため、骨盤に関する情報は、ネットにはもちろん、テレビや雑誌などにも溢れています。

骨盤の情報を調べれば調べるほど、「何が本当なのか、よくわからなくなってしまった・・・」という方も多いのではないでしょうか?ヨガ指導者であれば、「本当に生徒さんに伝えていのか?」と不安を感じている方もいらっしゃると思います。

本講座では、ヨガ解剖学講師で鍼灸師である講師から、骨盤に特化した知識を学ぶことができます。

はっきりと「〇〇です!」と言い切れる知識を学んでみませんか?

ヨガの練習や日常生活に活かせる!人に伝えたくなる情報が満載

日本人で、腰痛に悩む人は3,000万人を超えているというデータがあります。皆様の近くにもいらっしゃるのではないでしょうか?

ヨガ指導者の方が、生徒さんから腰痛の相談をされる方も珍しくないと思います。そして、相談しなくても悩んでいる方はいらっしゃるかもしれません。

そして、「ヨガをしていたら腰痛が治った!」という声もあるのではないでしょうか?どうして治ったのかの理由も本講座を受講すると見えてくるはずです。

本講座で骨盤について理解を深めると、クラスのテーマ作りやシークエンスに根拠が出てきます。そして、生徒さんが興味のある有益なお話ができるようになります。

ヨガの練習でも、日常生活でも、活かせる知識をマスターしましょう!

【実践編】ではこんなことが学べる!

実際に手技を交えた講義を行う実践編は、現地開催で行います。

学べるのはこんなこと!

  • 骨盤の理想の傾きは何度?
  • 骨盤周りを鍛えるメリットとは!?
  • 骨盤底筋群ってどんな筋肉!?
  • 腰痛かどうがが分かる「腰痛占い」
  • 副交感神経を優位にするツボ
  • 骨盤系ヨガ指導者が心得ておくべきこと

講座プログラム

ヨガ解剖学セラピー 骨盤|基礎編

  • どうしてヒトは二足歩行するようになったの? 
  • 骨盤三重苦ってなーに?  
  • 人はなぜ腰痛になるの? 
  • 骨盤にはいくつ骨がある? 
  • 骨盤にはいくつ関節がある? 
  • 仙腸関節ってどんな関節?
  • 男女の骨盤の違い
  • 観念運動学ってなに? 
  • 骨盤が「開く」「歪む」ってどこが開いたり、歪んだりするの? 

※講座プログラムは進行状況などにより、変わる場合があります。

講座概要

開催日程
受講料 11,000円(税込)

12月開催決定!年内ラストの開催をお見逃しなく

参加対象
  • 骨盤に関して理解を深めたい全ての方
  • 腰痛などの腰回りに悩みをもつ方
  • 生徒さんに自信を持って知識を伝えたいヨガ指導者
  • ※ヨガ初心者の方も大歓迎です。
準備するもの

本講座はオンライン講座となりますため、オンライン受講をする環境を整えて頂く必要があります。

  • Wi-Fiなどのネット環境(モバイル通信では追加料金が発生する可能性があります)
  • パソコン、iPad、タブレット等(スマホでも視聴可能ですが、大きい画面のほうが見やすくご受講いただけます)
  • ヨガマット
  • 筆記用具
アーカイブ受講に関しまして

本講座は、アーカイブでのご受講も可能です。アーカイブ受講は遅くても開催の2日後までに、録画した講座をご覧いただけるURLをメールにてお送りします。視聴できる期間は1週間です。
[お申し込み方法]お申し込み時の通信欄に「アーカイブ受講」とご記載ください。

注意事項

  • レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
  • 会場の受付は講座開始30分前からとなりますのでご注意ください。
  • 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。

お支払い方法

クレジットカード
キャッシュレス
銀行振込

事前振り込み制です。
講座開催前日までにお振込ください。

現金払い

原則は現金の扱いはございません。
前日申し込みの方で銀行振込が間に合わない方に限り、
当日受付にて現金でのお支払いをお願いしております。

開催日 / お申し込み開催日を選択してお申し込み