ヨーコ・フジワラがエカパダラージャカポタ―サナをしている

いよいよ来月に来日が迫っているヨーコ・フジワラ先生。先日、新たなYouTube動画が公開されました。テーマは

アシュタンガヨガはなぜアーサナにフォーカスされるのか

ヨガの中でも運動量が多いことで知られるアシュタンガヨガ。世界中で親しまれているヨガスタイルです。今日は、アシュタンガヨガを教え始めて19年になるヨーコ先生から「アシュタンガヨガがどうしてアーサナにフォーカスするのか」を聞いてみましょう。

アシュタンガヨガの運動量が多い理由は?

アシュタンガヨガってバリバリ、ガシガシ動くじゃん?アシュタンガヨガがバリバリアーサナするのって何か理由ってあるの?

とMIKIZOが冒頭で(聞き方と言い方…(笑))聞いていますが、確かにアシュタンガヨガは、シリーズが進むにつれて、段々と難しいポーズを先生から与えられて練習するスタイル。

これを今世でできるようになる気がしない…

と思うようなポーズが出てきます。(笑)ちなみにヨーコ先生はヨガを始めた当時、

私も元々はそんなに動かないハタヨガをやってたから、体を動かすヨガは、運動じゃんって思っていたのよ、それってヨガじゃないんじゃない?って。

と思っていたそう。でも、こういう方、いらっしゃるんじゃないかなと思います。

体と心は繋がっている。体を動かすからこそ気づけること

ヨーコ・フジワラのピンチャマユラ―サナ

しかし、体を動かすことで、体と心のつながりについて実感することが多いのがアシュタンガヨガ。

もちろん大きな負荷をかけなくても、人間の身体で体験できることはたくさんあります。でも、難しいことにチャレンジしていくからこそわかることがあるのも事実です。

心と体って繋がっているのよ。酒造さんだって、会社やってたら、部下にある程度負荷かけるじゃん。潰れるほどの負荷かけちゃだめだけど、『どれだけできる?』っていうのをやらせて、失敗するかもしれないし、悔しい思いもするし、泣くことだってあるかもしれないけれど、成功したときの喜びってあるじゃん。あれって疑似的にマットの上できるのね。

とヨーコ先生。

アシュタンガヨガは、マイソールスタイルといって、個々人の体に合わせた形で練習が進んでいきます。もちろん、体は自分の思う通りに動かないことがほとんど。そこで忍耐力も試されるし、悔しい思いもする。

だけど、人間って単純なもので、「できる」と嬉しい(笑)また、頑張ろうって思えるのです。

チャレンジすることで可能性を広げる

ヨーコ・フジワラの太陽

自分の可能性というのは、何度もこの体験をすることで広がっていきます。皆、急に心を変えようと思ったところで、変えることって難しい。急に考え方を改めようと思っても、中々できませんよね。

心に比べると体は変化もわかりやすい。

皆がアプローチしやすい体から、自分に負荷をかけることで、ストレスへの耐性もついていきます。

ヨーコ先生が、

体も心も強くなる半面、『弱くても良い』っていうのもわかるようになるのよ

と話してくれています。弱くていい、ということを教えてくれるのもアシュタンガヨガ。

でも、私は、ヨーコ先生を見ていて思うのが、「弱くていい」で終わらないこと。

人は、弱さと向き合うときに、「頑張ること」でその弱さの本質から目を背けようとしてしまうところがあります。例えば、怪我をしたとき。やり方を考えてやればいいのに、考えること、先生が教えてくれる助言を無視して、ひたすら練習したところで、怪我が治ることはない。

そのときに向き合うべきは、自分の考え無しに行動してしまうところや、誰かの助言に対して頑固に自分のやり方を貫いてしまう自分自身。

ここと向き合わなければ、永遠にそのループから抜け出すことはできません。

だから、皆ヨーコ先生の元で練習していると、人生そのものが変わっていくのだと思います。私も毎日向き合っています。やり過ぎて、痛めるときもあれば、手を抜いてしまえ~って思っている日もある。そんな自分の弱さに正面から向き合う強さが大事なんですよね。

努力しても手に入らないものを手放すことも教えてくれる

ヨーコ先生が逆転・アームバランスの講義をしている様子

とはいえ、どんなに頑張っても出来ないこと、努力をし続けても結果に結びつかないことって出てくる。いや~ありますよ。私も、もう1年同じポーズ練習してるし、アシュタンガヨガ始めてから今までまともにジャンプが出来たこともない。

でも、諦めないまま、努力を続けること、そして、そこに執着せずに生きていくことを教えてくれるのもアシュタンガヨガ。

いくら頑張っても、できないもんは出来ないし、諦めるのとは違うんだけど、引き際を教えてくれるのも、アシュタンガだよね。

とヨーコ先生もおっしゃっています。

現実でだってあるじゃない?どうしても欲しいけれどそれが叶わないってこと。でも、駄々こねても、怒っても、泣いても叶わないじゃない?じゃあどうするの?っていうことを教えてくれるのよ。私ね、アシュタンガヨガをやってると絶対生き方上手くなると思う。

本当にそうですよね。ヨーコ先生の話を聞いているとアシュタンガヨガ、始めたくなってきませんか?

アシュタンガヨガを始めよう。ヨーコ・フジワラRYT200が6月スタート

ヨーコ・フジワラRYT200無料説明会

これを聞いていて、「アシュタンガヨガを始めてみたい!」となった皆さま。ヨーコ先生のティーチャートレーニングが6月から開講となります。

この機会にアシュタンガヨガを始めてみませんか?

体からアプローチされるアシュタンガヨガは、それを通して、強靭な精神力を得ることができます。もちろん人生の中では、立ち止る時間や、リラックスする時間も必要。私が見ているに、アシュタンガヨガはバランスの良い生き方ができるようになるツールです。

人生って、「ここ!」って言う時に頑張らなきゃいけない時だってあるし。

このくらいでいいかな~って妥協するときだってある。

そのバランスをうまく取れる人間になれるんじゃないかなとヨーコ先生を見ていて思います。

5月にはヨーコ先生の来日も!東京・大阪はキャンセル待ち!岡山・福岡・名古屋は、いずれもまだ残席がありますので、よかったらぜひ、ヨーコ先生に会いにきてください。

各地で説明会もやりますよ~!