目次
いよいよヨーコ・フジワラによるRYT200も終盤に近付き、今日はペアで練習を見てもらう日。先生役と生徒役になって練習し、フィードバックをし合う時間です。
こんにちは、ヨガジェネレーションのべーです。
そんな中でこんな一言が聞こえてきました。
お世辞でも何でもなくて、この短期間であそこまでできるようになるなんて、ほんとにすごい!私、アシュタンガヨガ、いろんなところを見てきたけれど。
私も毎回思いますが、本当にそう。ヨーコ・フジワラのRYT200の大きな魅力のひとつは「体の動かし方が目に見えて良くなること」。
出来なかったことが出来るようになる。痛かったところが痛くなくなる。その変化がすごいのです。
マンツーマンで「生徒を見る、先生をする」実習

この日のレッドクラスは2つに分かれて練習。先生役は、皆の練習を必死に観察していたはず。
1対1ってすごいですよね。見られる側の緊張感はもちろんですが、見る側はリードしながらいろんなことに気づかなければなりません。
みんなすごく上手にできているけど、よく見ていると、あ、ここをこうしたらもっと良くなるんじゃないかな、って気づけるでしょ?
正直に言うと、私はマンツーマンで見られるのは少し苦手。だからプライベートレッスンを受けたいと思ったこともない(笑)。
けれど、人の練習をじっと見ていると、本当にいろんなことに気づけます。目線って人それぞれだから、本人が一生懸命やっていることも、違う角度からのアドバイスで「目から鱗」になることがある。
誰かに客観的に見てもらうって、大事だなと思います。
自分の練習を振り返るきっかけにも。

また、自分の練習を振り返るきっかけになることも。
努力してるけど、努力しすぎて身動きが取れなくなってしまうことってあるのよね。生徒を見ながら、自分の練習で振り返ってみるってすごくいいこと。私ももっとこうしたらいいのかなってことを練習してみて、それが成功したら、それをまた生徒に還元できるから。
この循環。ヨーコ先生のマイソールでも、
この前さー、〇〇ちゃんのこと思い出しながら、朝、自分の練習しててわかったんだけど、手の位置がもっとこうなんじゃない?
ヨーコ先生がこんなことを言ってるのをよく聞きます。誰かのことを考えながら自分の練習もしてるなんて…といつも感激しています。
指導とは生徒と一緒に、生徒の可能性を広げること

相手の練習を見て、『なんでだろう』って疑問をもつことって大事。それから、『もしかしてここかな?』って仮説を立てることも大事よ。その仮説のもとで練習を見ていくと、あ、やっぱりここもだ、ここでもだ、っていう風に、いろんなところで見えてくるから。
指導は、先生が生徒と一緒にその人の可能性を引き出していくことだと思います。
そのアドバイスが正しいかどうかよりも、
「こうしてみたら?」
「こんな風にしたらどう?」
と対話しながら、可能性を広げていく。これが先生と生徒の関係性を作っていくのだと思います。
ヨーコ先生のクラスでは、こんな会話が本当に多い。それが楽しくて練習している人もきっといるはず。私もその一人だから。
自分で練習しているからこそ、アドバイスが生まれる

そして、最後にヨーコ先生が、大事な一言を
自分が練習しているからこそ、『あぁこうしたらいいのになぁ』って生まれてくるのよ
大切なのは自分の体験。ヨーコ先生がいつもおっしゃっていることです。その中で生まれてくることは、テキストに載っていない、Googleで検索したって出てこない(笑)
大切なのは自分の体験。ヨーコ先生がいつもおっしゃっていることです。
その体験から生まれることは、テキストにもGoogle検索にも出てきません(笑)。
経験こそが、私たちが生まれてきた使命であり、人生を形作るもの。マットの上での経験は、やがて人生にもつながっていく。少し大きな話になってしまいましたが、そんなことを想いながら、この日のトレーニングを見ていました。
11月から新しいトレーニングがスタート!

そして、次回のRYT200がこの秋から始まります。その前にはヨーコ・フジワラ来日ワークショップも控えています。ぜひこの機会に会いに来てくださいね。
冒頭にも書いたとおり、ヨーコ先生と3ヵ月一緒に練習すると、その成長スピードは本当にすごい!
アシュタンガヨガをやったことがない方も大歓迎。むしろ、その方が伸びしろたっぷりで楽しんでいただけます。
まずは無料説明会へ。お会いできるのを楽しみにしています。