目次
常に自信満々!というのもどうかと思うけれど、それでも自分のことを信じて前向きに進める「自信」はやっぱりほしいもの。
大きな決断をするとき、道に迷ったとき、辛いことに直面したとき。本来であれば自分の選択に、自分で自分を後押ししてあげたいと思いますよね。
こんにちは、ヨガジェネレーションのべーです。
自信が欲しい。未来に向けて踏み出そうとする大切な一歩

失敗したとき。物事が思ったように進まないとき。誰しもがふと「この選択が間違っていたのではないか」そう自分を疑ってしまいます。
さらに
- もっと努力できたのではないか
- もっと頑張れたはずなのに、自分のせいでこの結果になったのではないか
- なんて自分は無能なんだろう…
さすがに「無能」とまでは思わないにしても、それに近いくらい自分を責めてしまうことはありませんか? あるいは、誰しもが一度は経験していることかもしれません。
このように、ほとんどの人が自分の内側に秘めているのが「内なる批評家」。
自分の大切な友人には決して言わないような言葉を、自分には容赦なく浴びせてしまう。これこそが、自分を一番苦しめる原因になっているのです。頭では分かっていても、渦中にいるときは役に立たないものですよね。
人にはできるのに、自分に向けるのが一番難しい

今日お伝えする「セルフコンパッション」。コンパッションとは「思いやり・慈悲の心」です。
私たちは、人に思いやりを向けることは得意です。そうやって育てられてきましたから。
また、人から受け取ることもできます。誰かからの優しさに、心から感謝することもありますよね。
けれど、いざ「自分に向ける」となると、途端に難しくなる。どうやっていいのか分からない。
しかし、セルフコンパッションが欠けていると、私たちは自分を繰り返し批判してしまう傾向があります。その結果、
- 不安が高まる
- 自信をなくす
- 落ち込みやすくなる
この流れが習慣化し、気質となってしまうと、メンタル不調につながってしまうのです。
行動チェック!セルフコンパッションが欠けているときの特徴

まずは、自分がこんな行動をしていないかチェックしてみましょう。
心の中で、こんなふうに思っていませんか?
「人を喜ばせるため、嫌われないために…」
- とりあえず「はい」と答える
- 自分の本当の気持ちを隠す
- 自分が悪くなくても謝ってしまう
- 強がってしまう、他者に譲りすぎてしまう
心当たりがある方も多いのではないでしょうか。誰かとぶつかりたくない、怒られたくない。そんな気持ちが強い人ほど、このような行動を取りやすいのです。
でも、これこそが「自分への批判」を強めてしまう要因となります。
自信とはその不安と向き合い続ける勇気

自信っていうのはね、そもそも不安に負けずに努力を続けることなんですよ。
ただ自分を奢ることでもなく。
むやみに自分を信じ込むことでもなく。
なんとなく溢れてくるような、不確かなものでもない。
いろんな不安や心配事がある中でも、そこから目を背けずに、努力を積み重ねていくこと。自信とは、そうやって培われていくものなのです。
この言葉を教えていただいただけでも、この講座を受ける価値がある。私はそう思いました。
誰にだって不安はある。誰もが人から嫌われたくないし、怒られたくない。けれど、その不安に負けずに―
- 辛い状況にある自分や他者を支え、勇気づける
- 優しさと強さを持って恐怖に立ち向かう
- 自分の感情や心配ごと、求めていることを、ちゃんと人に伝える
- 傷つきやすく、弱い自分に耐える
これを続けることができる人。
それが「自信のある人」であり、同時にこれこそが「セルフコンパッション=自分への思いやり」なのだと、先生は教えてくださいました。
自分への優しさは甘えではない
自分への思いやりある行動は、決して「甘え」ではありません。
傷つきやすく、弱い自分に耐える。
これは、自分を甘やかしていてはできないことです。
私自身も「自分に甘いことは許せない」と思ってしまうタイプですが、この概念を知って理解が深まることで、自分を見る目が少しずつ変わってきました。
近年では、セルフコンパッションを持つことでうつ症状が減少するなど、科学的なエビデンスもしっかり出ています。ぜひ、この大切な考え方を学んでいただけたらと思います。
一人でも多くの人のメンタル不調が減りますように。
心を込めて、この講座をお届けしたいと思います。
ヨガ×セルフコンパッション
オンライン&アーカイブ|9月21日(日)9:30-13:30
