スポーツ医学アカデミー<2023年度版>説明会!
ヨガジェネユーザーと共に作った講座がいよいよ開催!
2020年のコロナ禍で始まった本講座も丸2年が経ちました。2年経った今も、毎期50名以上の皆様にご受講頂き、その人気は衰えることを知りません。
7名の日本の名医をお迎えして開催されている本講座は、日本でも唯一無二の講座です。
そんな講座ですが、2022年は新たな試みとして「ヨガジェネレーションのユーザーの皆さんの声を聴きながら講座を作ろう!」ということになり、この講座を開催するにあたって、事前に皆さんにアンケートを取らせて頂きました。
せっかく開催するならば、皆さんの身近にある疾患を取り扱った講座にし、たくさんの方々にご受講いただければと思ったのです。
取り扱いが難しい疾患もありましたが、先生方の素晴らしいご協力の下、今年のテーマが出揃いました。
75分間でぎゅっとまとめて下さっていますので、ぜひ受講してみてください!
※下記は無料で配信されている西良医師の「椎間板ヘルニア編」です。無料でフル視聴できるので、ぜひご覧ください。
特典1:YouTubeにてアーカイブ動画配信
Zoomウェビナーにて開催される本講座。講座終了後にはYouTube動画のリンクをお送りします。当日受講できない方も、何度も勉強したいという方も繰り返し視聴することができます。
繰り返し何度も視聴頂いて、勉強して頂きたいという主催者の想いがあるからこそ。耳慣れない医療用語や専門用語も繰り返し聞くことで、段々と耳慣れし、自分の知識として身についていくはずです。
特典2:スポーツ医学アカデミー構造編動画がセットで受けられる
身体の構造についての基本が不安な方については、スポーツ医学アカデミー構造編2023年度版を動画で購入いただくことが可能です。
セットで受講いただくと、各39,800円ずつの講座がセットで78,000円でご受講頂くことができます。(1講座あたり39,000円)ただし、同じ年度のもののみとなりますので、お申込みの際は年度を間違えないようにお願いいたします。
テーマと7名のスポーツ整形外科医の皆様のご紹介

■膝関節:大阪大学医学部 健康スポーツ科学講座 教授 中田研医師
テーマ:変形性膝関節症|10月30日(日)

■肩・肘関節:東京スポーツ&整形外科クリニック(TSOC)理事長 菅谷啓之医師
テーマ:五十肩|11月20日(日)

■足関節・足部:早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授 熊井司医師
テーマ:外反母趾|12月11日(日)

■腰椎:徳島大学 運動機能外科学(整形外科) 教授 西良浩一医師
テーマ:非特異的腰痛|1月15日(日)

■下肢:JIN整形外科スポーツクリニック院長 仁賀定雄医師
テーマ:肉離れ|2月5日(日)

■股関節:北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 高平尚伸医師
テーマ:変形性股関節症|2月25日(土)

■体幹機能:早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授 金岡恒治医師
テーマ:脊柱管狭窄症|3月18日(土)

これからのヨガ業界の未来を見据えて
超高齢化社会と言われる現代社会。もちろん、ヨガ業界も例外ではありません。ヨガをする人、続けている人が年齢を重ねていくのは、当然のことです。
年を重ねれば、体のどこかしらが痛む、疾患を抱える人の割合は増えていきます。そういった方々にもヨガを行なってもらい、その痛みや疾患が少しでも改善できるようなヨガを提案できると良いですよね。
何かしらの痛みや症状のある生徒さんは少なからず不安を抱えているもの。「安心、安全な空間でヨガを教える」ことはヨガ指導者としてのスタートライン。ヨガで治る、治らないではなく、「体のことを理解してくれている先生」はその不安を取り除き、安心感を与える存在でもあるのです。
今回、ヨガジェネレーションでは初めて、こういった形で皆さんにアンケートをとり、講座を作るという形式で講座を開催することになりました。言わば、皆さんと共に作った講座がこれです。
今後もこういった形で皆さんと双方向のコミュニケーションをとりながら、講座を作り、皆さんのお役に立てると良いなと思っています。





























































































