日本人講師
Japanese

新米ヨガインストラクターの悩みはクラス作り!?

  • クラスが定番化してしまう
  • シークエンスのバリエーションが少ない
  • 生徒の反応が気になる
  • 自分のクラスに自信がない

クラス作りにおいて、このようなことで悩んでいるヨガインストラクターもいらっしゃると思います。

特にヨガ指導歴が長くない方は、自分が今できることをかき集めて、シークエンスを組んでいるかもしれません。「どんなクラスをしようか!」とワクワクできるはずなのに、いつの間にかプレッシャーになっている方もいるようです。「そんなクラスのつくり方でいいのか?」「同じシークエンスをしているけど、生徒はどう思っているのだろう?」と不安に思っている方も少なくないと思います。

「何を伝えたいか?」「生徒がクラスに求めること」で、選ぶ言葉・アサナ・シークエンスは変わる

本講座の講師を務めるChie(花上千絵)は、まだ経験の浅いヨガインストラクターに「一つのクラスで、インストラクション・ピークポーズ・ピークポーズまでのシークエンス・呼吸・シャバーサナの時間などに統一性はありますか?」と問いかけます。

クラスに統一性を持たせることは難しいことではありません。「自分が何を伝えたいか?」に気づけば、自ずと統一感がでるのです。自分の方向性を見つけた上で、どんなクラスを届けたいのか?を考え、実際にティーチングをしましょう。

「クラスを作る」ということを1からどう組み立てるのか?また、その組み立てたクラスで自分はどのようにリードしていけばいいのか?を具体的に学べる講座です。

また、ヨガインストラクターにとって大切なのは「生徒が何を求めているか?」を見極め、クラスに反映させることです。あらかじめ用意したクラスではなく、その日・そのときの生徒のニーズをクラスに組み込む方法も一緒に学びます。

しっかりとした指導者が見守る中でクラスを作りを行い、そのクラスのフィードバックがあることは、新米のインストラクターにとっては非常に貴重な体験になることでしょう。

ヨガ指導歴12年の講師から学ぶ

講師はヨガジェネレーション主催のRYT200ヨガ指導者養成講座に講師として携わり、大手ヨガスクールで指導者養成講座で講師を務めた経験があります。また、ヨガスタジオでのレギュラークラス、自分で場所を借りてのクラスも開催しています。

ヨガ初心者の方から、ヨガインストラクターまで、さまざまな方にヨガを伝えています。その魅力は、1人1人をしっかりと見て、「この方にとっては何がベストなのか?」を提供できることです。

「何ができるか?」ではなくて、「何がしたいか?」を考えられるようになるはずです。

本講座に参加される方も、「自分ではどう活かせるか?」というところまでしっかりと持ち帰れる内容になっております。

ヨガクラス作りが楽しくなる!

本講座の講師を務めるChie(花上千絵)は、クラス作りにおいて大切なことは、「自分が生徒にヨガを通じて何を体験して欲しいのか?を明確にすること」と言います。

こう聞くと難しそう・・・と感じてしまう方もいるかもしれませんが、クラスの先導者であるヨガインストラクターが自分のクラスの着地点を明確にすることは当然といえば当然かもしれません。直地点を決めずにクラス作りをすることは、目的地を決めないで車を走らせるようなことかもしれません。

ヨガインストラクターという仕事は、「直接、目の前の生徒に自分が伝えたいことを伝えられ、反応が見られる」という素晴らしい職業だと思います。クラス作りが楽しくなって、自信をもって自分のクラスに臨めるようなインストラクターを本講座をきっかけに目指してみませんか?

[ご自宅で受講!]オンライン限定での開催!

オンラインの開催でご自宅でご受講いただけます!ヨガインストラクターの皆さんはオンラインでのクラスを開催している方も多いと思います。ヨガを伝える時に、ご自身のアーサナの深まると、生徒さんの体験も確実に深まります。それは、自身のアーサナが深まると、インストラクションやシークエンスの組み方が変わるのです。この講座をきっかけにオンラインのクラスの質を高めてみませんか?

尚、受講はZoomというシステムを使用します。Wi-Fiの環境が整っていること、そして繋ぐ機器につきましてはPCやipadなどを使用できる環境をお勧めします。小さな画面では見づらいことも多く、動画データの通信となるため、モバイル通信では追加料金が発生する可能性もございます。

ご参加時に必要なもの
・PC、ipad、タブレット等(スマホでも視聴可能ですが、大きい画面のほうが見やすいです)
・Wi-Fiなどのネット環境(モバイル通信では追加料金が発生する可能性があります)