こんにちは、あゆゆです。私事ですが、毎日ヨガを伝えるお仕事をさせて頂いている割には、私自身とても運動不足。毎日、腰痛やバキバキの肩こりと闘いながらキーボードを叩いております(笑)
先日、開催されたマキノカオリ先生(以下、カオリ先生)による「太陽礼拝マスター講座」「アシュタンガヨガ90分クラス」に潜入して参りましたので、シェアしたいと思います!
「ヨガしてる?」

一人一人に悩みをヒアリングするカオリ先生
カオリ先生は屋久島在住のヨガ講師。ヨガジェネレーションでは、開催に向けて講師との打ち合わせなどのやり取りするのですが、カオリ先生が必ず心配してくださることがあります。
ちゃんとヨガできてる?練習ができなくなったら要注意だよ!
私はこの連絡が来たときホロリ…(´;ω;`)してしまいました。カオリ先生が常日頃、口を酸っぱくして仰るのは、「ヨガは経験」だということ。ネットやメディアが普及し、家に居ながらでも独学でヨガを学ぶことができる時代になりました。
私も、様々なお仕事をこなしていくうちに知識は増えたものの、頭でっかちになっていました。「今は忙しいから…」「この講座が終わったら…」と、何かと理由をつけて、練習をサボっていたことを、カオリ先生は心配してくれていました^^嬉シイ!
太陽礼拝マスター講座は、まるでパーソナルヨガクラス?!

生徒さんの身体の特徴やクセを見ていきます。
午前に開催された太陽礼拝マスター講座では、カオリ先生が一人一人に悩みをヒアリング。太陽礼拝のシークエンスの悩みはもちろん、練習方法や、自分の骨格についての相談、ママヨギーニが抱える不安など、相談内容は本当に様々。
大丈夫よ。私も全治一週間くらいのケガ全然あるよ(笑)
裏表ない、素直な返答に毎回安心させられます。「~しなければならない」「こうであるべき」という型にはめたがる自分を見つめる時間でもあります。ヒアリングの後は、骨格・体型チェック!
- 足の置き方
- ヒザの位置と向き
- 肉の付き方
- 骨盤
一人一人、身体の癖や扱い方をアドバイスしていきます。カオリ先生は整体師でもあるため、ヨガを学びながら骨格チェックもして頂けるのは贅沢ですね( ゚Д゚)
あゆゆ、アシュタンガヨガクラスに挑戦!!
さて、午後のアシュタンガヨガ90分クラスからは、私・あゆゆも参加しましたよ!ここ3ヵ月ほどリラックスヨガばかり受けていた私ですが、ここは気合をいれて、挑戦です!押忍!!

プルプルしながら頑張る私・あゆゆ。
開始10分…あぁ~もうプルプル。3ヵ月前、RYT200を取得するために通っていた頃は、パワーヨガばかり選んで参加していた私ですが、ここまで身体が動かなくなるとは…(´;ω;`)
黙々と、吸って吐いてを繰り返し続けていたところ、カオリ先生の神の一声が!
あゆゆー、右足もう少し外に出してみて。真ん中を探して、探して…
アレ!!プルプルが止まった!!( ゚Д゚)神――――――!ヨガ歴5年の私もそれなりにヨガの効果は分かっていたつもりですが、ここまであからさまに効果が出ると驚きますね(笑)「すごいなぁ…(‘ω’)」と独り言を呟きながら、取り組みました(^^)
何度でも立ち返る「なぜヨガの練習をするのか?」

生徒さんにガイドするカオリ先生
クラスを終えて、今も手をプルプルさせながらPCに向かっております(笑)明日か明後日か分かりませんが、筋肉痛が楽しみです^^ここで、カオリ先生が話していた印象的な言葉。
練習もほどほどにね。だってワンピース可愛く着たいじゃん!
スト―――ン!と腑に落ちました。いつもオシャレなカオリ先生。これまたシンプルな理由でした^^
ヨガの練習をするからには、毎日やらなくてはいけない、もっとポーズができるようになりたい、もっともっと…。仕事と似ていますが、頑張れば頑張るほど自分に厳しく、周りにも厳しくなってしまうことはありませんか?真剣に取り組んでいるからこそ、責任を感じているからこそ、良かれと思っている行動も自分や人を傷つけたり、目的から逸れてしまっていたり…。
何度でも立ち返ってほしい、「なぜ、ヨガの練習を続けるのか?」
ヨガを純粋に楽しんで練習してほしい
そう伝え続けるカオリ先生に、毎回ハッとさせられます。今回の開催も本当に勉強になりました^^この記事を書き終えた後、さっそくヨガの練習に入りますよ。みなさんも、この記事を読んだら、ぜひ身体を動かしてくださいね!