”本当に効く”ヨガ指導法 本橋恵美

日本人講師
Japanese

業界初!本橋恵美先生の医学論文をヨガ講座化!

業界初!医学修士論文をヨガ講座化!

ヨガ初心者と上級者では、使っている筋肉がこんなに違う?

今や「ヨガ×医療の架け橋」といえばこの方。
E.M.I代表の本橋恵美先生が、この春、徳島大学大学院 医学研究科の修士課程を修了されました。

現役のプロトレーナーであり、ヨガとピラティスの指導者でもあり、企業の代表として26年第一線で活躍。
そのキャリアだけでも圧巻ですが、実は10年以上前からご自身の学びを“医学の世界”へとシフトされ、整形外科を中心とした医療現場とつながりを持ち、運動療法としてのヨガ・ピラティスの可能性を探究し続けてきました。

そして今年、ついに自身も医学の世界に身を投じ、徳島大学大学院 医学研究科

の修士課程を修了。

その医学論文のテーマは

「Yoga初心者と上級者におけるYoga中の四肢・体幹の筋活動様式の特徴」

つまり、同じヨガのポーズでも、初心者と上級者では使っている筋肉が違うのでは?という仮説を、EMG(筋電図)を用いて科学的に検証されたのです。

本橋先生はこう語ります。

「表面的には同じポーズをとっていても、初心者は本来ターゲットにしたい筋肉をうまく使えていない。
その結果、効果が出にくいだけでなく、間違った使い方が原因でケガをしてしまうこともあるんです。」

まさに、なるほど!という内容。

私たちはこの研究テーマを、ヨガ実践者やヨガ指導者向けの実践講座にできないか?と考えました。

いよいよ、ヨガが医学的エビデンスでアップデートされる時代が来たのです。

ぜひこの機会に、ヨガ初心者と上級者の筋肉の使い方の違いを学び、あなたのヨガ指導、そして日々のプラクティスに活かしてみませんか?

医学エビデンスを基にした本講座で学べる事

医学エビデンスを基にしたヨガ講座で学べる事
  1. ヨガ初心者と上級者の“筋肉の使い方の違い”が明確にわかる
  2. ミスアライメントの傾向と修正ポイントを習得
  3. 医学的エビデンスを、明日からのヨガクラスやヨガの実践に落とし込める

E.M.I.代表 本橋恵美先生って何者!?

本橋恵美 恵美先生って一体何者!?
  • 一般社団法人 Educate Movement Institute 代表理事
  • 株式会社 E.M.I. 代表取締役
  • 徳島大学大学院 医学研究科 医科学専攻 運動機能外科学分野 医学修士
  • スポーツ医学アカデミー主宰
  • 障害予防と機能改善を目的としたヨガ・ピラティスの指導者資格認定コース主宰。
  • 医科学に精通した人材育成のため「整形外科医によるスポーツ医学アカデミー」を主宰。
  • ほか、学会発表や医学論文執筆、2023年より徳島大学大学院 医学研究科入学。
  • 脊椎外科医の権威西良浩一教授の元、モーターコントロールエクササイズを研究。
  • 2025年修士課程修了。
  • 他、地方自治体事業、企業・海外研修など実施。

こんな方におすすめ

  • ヨガ解剖学や医学データを自分のヨガ指導に活かしたい方
  • 初心者に多いエラー動作を正確に見抜き、ケガを予防し、本当に効く指導を実現したい方
  • 根拠ある指導で、他のヨガインストラクターと差別化したい方
  • 今のヨガ指導法に「本当にこれで合っているのかな…?」という不安がある方